検索キーワード「ああ」

再投稿【中3のお子様を持つ方必見!】その登校状況で、全日制高校を受験して本当に大丈夫?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は、この記事をこの年末のタイミングで再度ご覧いただきたく、この時期に中学3年生のお子さまを持つ親御さまへ。という記事を振り返りたいと思います。 あなたのお子さん(中学3年生)の進路はもうお決まりですか? 中学3年生の …

お悩み解決「一問一答」

不登校のお子さんと良好な信頼関係を築くための方法②

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 さて前回は、高校生の女の子の事例を交えながら「信頼関係の構築」の話をお伝えさせて頂きました。https://www.futoukou119.or.jp/blog/20240129/23667 B子さんの自己主張が増えてきて、関係性が少しずつ変化してきた、その後をお伝えしたいと …

不登校解決現場レポート

不登校経験者の将来に対する不安について

こんにちは。仙台支部の上原です。新しい季節を迎え色々と考えることも増える時期となりました。今回はちょっと先の話について考えてみたいと思います。 将来生きて行けるのか 不登校の子どもたちとお話させて頂いているとたまに『自分の将来は終わった』『未来に希望はない』というような感覚でいる子がいらっしゃい …

不登校解決現場レポート

【中3のお子様を持つ方必見!】その登校状況で、全日制高校を受験して本当に大丈夫?

【中3のお子様を持つ方必見!】その登校状況で、全日制高校を受験して本当に大丈夫? こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は、以前にもお伝えしたことのある内容で、この時期に中学3年生のお子さまを持つ親御さまへ。という記事をご紹介したいと思います。 あなたのお子さん(中学3年生)の …

お悩み解決「一問一答」

苦しい時に気を付けたいポイント

こんにちは不登校支援センター仙台支部の上原です。ご相談を受ける中でよく出てくるお話を共有したいと思います。 視野が狭くなる? 不登校に限らず、生きていれば辛いこと苦しいことはあると思います。それは出来事の大小に関係なく、受け手の認識でも大きく変わります。カウンセリングをしていますと、この苦し …

不登校解決現場レポート

子ども自身がストレスを「セルフケア」する為に必要なこととは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日はストレスのセルフケアに必要なことについて考えたいと思います。 セルフケアとは? 『セルフ』=自ら 『ケア』=事前の予防 という意味です。 セルフケアという字面だけのイメージは、ストレスが溜まったら何か癒すようなことを試したり、 発 …

お悩み解決「一問一答」

気づきにくい思考の癖~ストレスを増やさないためにできること~

こんにちは。 不登校支援センター仙台支部の上原です。 昔から5月病など言われるように気持ちが沈みやすい時期です。 そこで今日はストレス対処についてのお話をしたいと思います。 自分を受け入れていますか? まず最初に考えたい所ですが、自分のことをどれだけ知っていますか。 そしてどれくらい受け入れられてい …

不登校解決現場レポート

子どもがカウンセリングに行きたがらない時はどうしたらいい?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、カウンセリングに行きたがらないお子さんへの対応について考えていきたいと思います。 カウンセリングのイメージ 早速ですが、みなさんはカウンセリングにどのようなイメージをお持ちでしょう …

お悩み解決「一問一答」

「巻きこまれて不登校になる」ということはどういうこと?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、地域によって不登校が多い・少ないがあるという事実についてお話ししたいと思います。 大阪支部には、関西様々な地域からご相談に来られます。 大阪支部には、近隣地域はもちろん、京都、奈良、滋賀、姫路方面、遠くは四国や鳥取などからもご相談にお越し …

お悩み解決「一問一答」

子どもの発達段階と不登校との関係⑦~親と子の養育環境の違い~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 3月は新型ウイルスの影響で、マスクがなかったり、ウェットティッシュがなかったり、トイレットペーパーがなかったり、おむつがなかったり大変でしたね。 私自身が重度の花粉症なので、必需品の確保に苦労しました。 様々な意見が飛び …

不登校解決現場レポート