ブログ
BLOG
検索キーワード「リセット」
夏休み明けの不登校~学校には行かせるべき?~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 8月後半から9月にかけては新学期が始まる時期となり、特に学校に行きづらくなる=不登校の子が増えてくる時期とも言われます。なぜこのような事が起こりやすいかというと 1学期は頑張っていたが、夏休みに入ることで気持ちとしては楽になり、再び頑張ら …
【再掲載】不登校支援における「見守りましょう」の落とし穴

【このブログは2019年1月に掲載されたブログの再掲載です。】 こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今回は、子どもの不登校にお悩みの親御さんの多くが、きっと耳にしたことがある言葉・・・ 「見守りましょう」 この言葉について、お話させてくださいね。 不登校支援でよく耳にする …
不登校の子に親は何をしてあげたら良い?②

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 4月。新しい年度を迎え、親御さんとしても様々な思いを感じる時期かと思います。このタイミングで出来うる対応を共に考え、お子さんやご家族の未来に併走できるよう私たちも努めてまいります。 さて本日のブログは前回からの続きとなります。 カウンセ …
発達障害支援から見る不登校支援とその関係とは?(前編)

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 いよいよ、新時代「令和」の到来が訪れようとしていますね。大型連休もはじまりましたが、皆様如何お過ごしでしょうか? この大型連休明けは、会社や学校に行きたくないと思ってしまいやすい時期ですね。五月病にもなりやすく、「心が前に向かないな・・ …
改めて学校に行く!そんな「きっかけ」の作り方とは?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 いよいよ新学年・新学期がスタートする時期をむかえ、親御さんとしても子どもの状況によって一喜一憂することがあったのではないでしょうか。 学校に行けた子 学校に行けなかった子 最初は行ったけれどもいよいよ疲れが見え始めている子・・・など …
「新学期からは頑張って学校へ行く!」前に知っておくべき新年度のリスクとは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 すっかり春らしくなりましたが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。新年度に向けて気持ちも切り替え、何か新しいことにも挑戦したい気分ですね。 学校に行きにくい日が続いていた子どもにとっては、環境 …
不登校支援における「見守りましょう」が危険な理由

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今回は、子どもの不登校にお悩みの親御さんの多くが、きっと耳にしたことがある言葉・・・ 「見守りましょう」 この言葉について、お話させてくださいね。 不登校支援でよく耳にする言葉「見守りましょう」 カウンセリングをしていると、この「見守り …
【初回面談って何をするの?】初めて不登校支援センターをご利用される方へ

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 4月は周囲の環境も何かと動くことが多い時期ですが、皆さんはいかがでしょうか? この時期は子どもたちにとってもいわゆる「リセット」「リスタート」のタイミングとなりやすいため、前学期(前学年)で出来なかったことにチャレンジする追い風ともなって …
【不登校カウンセラーの実話】定時制高校に通ったことで成長できた“2つのこと”

こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 この時期は4月も間近に控え、小学校から中学校、中学校から高校、高校から大学へと環境が大きく変わる子どもをお持ちの親御さんも多いのではないでしょうか? 以前ブログでもお話しましたが、私は中学1年の3学期から中学卒業までずっ …
不登校の子どもへの対処として「転学」は適切な手段ですか?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 子どもの不登校の対処として、「転学」を検討されている親御さんもいらっしゃることと思います。 不登校の対処として「転学」はメリットのある選択なのか? 不登校の理由は人それぞれです。 クラスに …