ブログ
BLOG
検索キーワード「不登校 理由 わからない」
不登校への接し方がわからない・・・安易に誉めてはならない”3つの理由”
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 『社会に出たときに、恥ずかしくない大人に育って欲しい』そんな思いが強く、厳しい躾を意識して子どもに関わってこられた親御さんも多いのではないでしょうか。怒ると叱るの違いなどについて、考えをめ …
不登校の定義と現状について
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の森です。 前回は「動機付け」についてお伝えしました。 今回はそもそも不登校とはどのような状態を指すのか、不登校の現状はどんな感じなのかということについてお伝えしようと思います。 そもそも不登校って? そもそも不登校とはどのような状態を指すと思 …
不登校のイメージにとらわれていませんか? ~イメージ先行の落とし穴~
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 今年も残すところあと2か月余りですね。年々時間が光の速さで過ぎていくことを実感します・・・ さて、今回は 不登校 のイメージについてのお話です。 不登校 という言葉のもつイメージ 突然ですが 「不登校」ってどんなイメージですか? と聞かれた …
「わからない」 と答えるお子さんの本音
こんにちは。不登校支援センター東京支部の小川です。 5月になり、初夏を感じる季節になりました。 心身ともに、疲れが出やすい季節ですので、ご自分をしっかり労わってくださいね。 さて、 大型連休後は、 学校に行けなくなるお子さんが増える時期であり、 そんなお子さんに戸惑う親御さん …
家族で不登校と向き合うときに大切なこと
こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 まだまだ寒暖差が大きい中ですね。みなさまお身体ご自愛ください。 今回のブログでは、子どもが学校に足が向かなくなった際、 まずどのようなことを大切に考えていったらよいか …
なんで、どうして、不登校になったの?そう感じたときに知ってほしいこと
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 身近な人が不登校になる。そんな体験をすると、まず気になるのが不登校になった「理由」ではないでしょうか。 今回はそんな、「不登校の理由」についてお話したいと思います。 なんで、どうして、不登校になったの? ある日突然、降って湧いたよう …
親の関わり次第で不登校は改善するのか?しないのか?
こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 2020年は世界的にも大変大きな年でしたね。新型コロナウイルスは、私たちの生活様式を大きく変えました。よく「この一年を漢字一文字で表すと?」と子どもたちともお話することがありますが、今年は「菌」とか「病」とかを言う子が多かった印象です。(ちなみ …
【不登校の子にしてはいけない事②】ストレスのハードルを下げてはいけない?!
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 寒さも厳しくなってきましたね。 コロナウイルスの事もございますので、引き続き御自愛くださいね。 してはいけない事② ハードルを下げてはいけない?! 前回は、してはいけない事シリー …
【不登校の子にしてはいけない事】学校に行けない【理由】【原因】を聴いてはいけません。
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 2020年も残すところ2か月ほどとなりました。「光陰矢の如し」という言葉が響きますね、、 してはいけないことシリーズ 今回のブログでは【不登校の子にしてはいけないことシリーズ】と …
不登校となった子どもをいっぱい甘えさせて良い理由とは?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 あっという間に寒くなりましたね。体調は崩されていませんでしょうか。これからもどんどん寒くなってくると思いますので、みなさんも体調お気を付けくださいね。 さて今回は、子どもの甘え行動について …