検索キーワード「内申」

出席できないと内申点はどうなるの?(中学生の場合)

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 中学生から劇的に増えてくる不登校ですが、小学生とは違い、中学生の場合は非常にリスクが高くなります。 そのリスクとは・・・ 出席できないことによる、内申への影響 この問題は、中学生の不登校でお悩みの親御さん達がどうしても気になってしまうところです。 …

不登校解決現場レポート

不登校を再発させたくない方に知っておいてほしいこと②

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 WBCの大熱狂、すごかったですね! これまで野球に興味がなかった子たちからも、「何となく観てた~」「結構、感動した~」「野球のゲーム始めた~」「日本のプロ野球も観てみようかな~」などの声を聞く様になりました。 ものすごい影響力で …

お悩み解決「一問一答」

「子どもが勉強しない!」そんなときに考えていただきたい視点とは

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 9月は夏の疲れを感じる季節でもありますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 さて、8月を振り返ってみると、親御さんの日々のお悩みの中に 「子どもがまったく夏休みの宿題をしなくて・・・」 「2学期にテストもあるのに、勉強している様子がな …

お悩み解決「一問一答」

本当の”不登校の支援”を始めていますか?不登校支援で大切なのこととは?

1

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日はタイトルにもある通り、ご家庭によってご相談内容は様々寄せられますが、”本当の不登校支援”が始められているのかどうかについて考えたいと思います。 子どもが学校に行かないことに困っているのは、本人より親 子どもが不登校というストレスへの対 …

お悩み解決「一問一答」

カウンセラーが教える不登校の子どもの進路の考え方①

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 10月に入り、寒暖差の波が激しいですが、体調は如何でしょうか? 風邪を引かずとも、布団から出たくないことや、気持ちが上がらないなどあるかと思われます。私自身も体に疲れが残っている様な感じがあり、何だか気持ちが上がらない日々が続いておりま …

お悩み解決「一問一答」

高校3年生から不登校になった時の対応方法とは?

1

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 私たち不登校支援センターでは、不登校は様々なストレスに対する一つの対処行動であると考えています。 学校には様々なストレスがあります。 自分にとって必要のない嫌なストレス 自分の性格的に感じすぎたり、思い込み過ぎたりと、自分から湧き上がる …

お悩み解決「一問一答」

「小1プロブレム」、「小4(9歳)の壁」、「中1ギャップ」とは?不登校に陥る要因を発達段階の視点から見てみる重要性について―その③―

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新型コロナウイルスやインフルエンザなどが流行っており大変不安な日々を過ごされているかと思います。 どうかお身体ご自愛くださいね。 さて今回のブログでは、前回と前々回と引き続き不登校に陥る要 …

不登校解決現場レポート

子どもの発達段階と不登校との関係⑥~経験と予測~

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 これまで5回にわたり「子どもの発達段階と不登校との関係」を考えてきました。 それぞれの発達段階での成長については、子どもによってのペースもありますので、その年齢・学年での成長が見られなかったとしても、その後に然るべき体験を …

不登校解決現場レポート

不登校は受験に不利なる・・・それってほんとう?どうしたらいいの?

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 6月になり、そろそろ受験シーズンも本格化してきますね。各学校でも色々な動きが始まっているようです。 そこで今回は受験について考えてみたいと思います。 不登校は受験に不利? よくご相談を頂く内容の中で、 『不登校だったので普通の学校に合格するのは …

不登校解決現場レポート

子どもたちの最大の味方は?~その対応は励ましか、脅しか~

こんにちは。不登校支援センター札幌支部の松本です。 新年度が始まり、1ヶ月ほどが経ちますね。新たな場所、やることに追われながらゴールデンウィークを迎えるなど、目まぐるしい日々を送っている方も多いのではないでしょうか? 本日は、カウンセリング内でよくお話をすることを書いていきたいと思います。 よ …

不登校解決現場レポート