ブログ
BLOG
検索キーワード「大学」
先延ばし癖を改善できるかもしれない研究が東京大学で発表されていました

こんにちは。仙台支部の上原です。 皆さんはついつい物事を先延ばしにしてしまうことはありますか?私もこれまで様々なことを先延ばしにしてしまうことがありました。不登校の子ども達の中にもこの「先延ばし癖」のようなものを持っている子は多くいるように思います。今回はそれについての興味深い研究がありましたので …
「大学を卒業しても就職できない…」学生の就職難と将来の可能性とは?

こんにちは。 仙台支部の上原です。 最近時期柄もあり、子どもたちの進路相談に乗ることが増えてきました。 中学生、高校生、大学生、どの段階においても卒業後の進路については悩みますよね。 今日はその中でちょっと変わった仕組みをご紹介してみたいと思います。 学生の就職難 昨今『大学くらいは卒業しておか …
大丈夫?高校に行かずに大学に進学

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 今回はこの記事を読んでいる方々にひとつ想像してもらいたいことがあります。 私がセンターに来る高校生に比較的多いと感じる考え方、言葉があります。 それは 「高校には行きたくないけれど、大学には行きたい …
4月を迎える前に、今できること

こんにちは。東京支部の椎名です。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 3学期の子どもの状態はどうか? さて、冬休み前後から受験が本格的に始まってきました。私が担当しているクライアントも、大学受験、高校受験、専門学校受験など様々な関門に挑戦します。大 …
学年の終わりになにをしたらいい?親子それぞれの年度末の迎えかた

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 2月も終わりに近づいてきましたね。 あと少しで年度末、子どもたちにとっては学年の終わりを迎えます。 高校生や大学生の子たちの中にはすでに長い春休みに入っている子もいるかと思います。 子どもたちにとっては嬉しいお休みとなった子もいるかもしれま …
通信制高校の選び方で【絶対に】やってはいけないこと

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 私のカウンセリングを受けている子どもたちの中には、もう高校受験が始まっている子どもたちもいます。そう、その子たちは通信制の高校への入学を希望しているのです。 今までたくさんの子どもたちと関わらせていただき、多くの子どもたちが通信 …
将来のことを考えるときに今の自分を基準しないほうが良いかもしれないというお話

こんにちは。仙台支部の上原です。夏休みには多くの学校でオープンスクールや説明会など進路に関する話が出てきますね。そこで今日は将来について考えてみることにしました。 未来の自分はどうなっている? 大人も子どもも将来について考える時はあると思います。私の世代ならそろそろ老後を見据えて準備しておかなけ …
心理社会的発達と不登校③ ~青年期の発達~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の森です。 前回に引き続き心理社会的発達と不登校についてお話させていただきたいと思います。 3回目に当たる今回は青年期の心理社会的発達について①よりも少し詳しくご説明させていただきます。 青年期は大人でも子供でもなくその境界にいるということで、心理学者のレヴ …
不登校は何故増えているのか?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 5月になり、新生活に慣れてきている方も居れば、頑張り過ぎてストレスを抱えている方や現実と理想のギャップに悩まれている方もいらっしゃるかも知れません。 気持ちを整理する中で、ご自身のペースを作って頂けると幸いです。 さて、今回は「 …
自分の視点はどの位置にあるだろう

こんにちは。仙台支部の上原です。今日は物事の考え方や捉え方に関するお話です。 どこを見て考えているのか 不登校を行っている本人。それを支援している親御さん。サポートする学校や我々のような外部機関。 それぞれのスタンスや考えがあるかと思います。そこで大事になっていくのが立場の違う私たちがどこを目 …