検索キーワード「小学 不登校」

【2020年11月版】今増えている小学生の不登校の傾向と不登校への3つの対策方法とは?

はじめまして。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 寒さも増してまいりましたが皆様ご体調など崩されてはいないでしょうか? 冬場は「冬季うつ」というものもあるくらいで気分も下がりやすい傾向にあり、特に注意が必要な時期になりますのでお互い気を付けて過ごしていきましょう。 さて、本日は最近特に …

お悩み解決「一問一答」

小学生のときから不登校だった子「まさか私が学校を楽しいと思う日が来るなんて!」

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 あなたは3年後の自分の生活が想像できますか? 大人であれば、ある程度想像できるかもしれませんが、ほとんどの方が難しいと感じるのではないでしょうか。 子どもであれば余計に難しいと思います。 例えば中学1年生のとき、あと3年経てば高校生に …

不登校解決現場レポート

子どもの発達段階と不登校との関係②~小学校高学年~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回のブログでは、小学校低学年(3年生まで)の発達段階について考えてみました。 今回は、前回と比較もしながら、小学校高学年(4年生以降)の発達段階について考えてみたいと思います。 (前回ブログ⇒子どもの発達段階と不登校との関係①~小 …

不登校解決現場レポート

子どもの発達段階と不登校との関係①~小学校低学年~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 今回は、子どもの発達という側面から不登校との関係について考えてみたいと思います。 子どもの発達と不登校との関係 まず、子どもが自立した大人へと成長する過程は、いくつかの段階に分けられ、その発達段階ごとに特徴があります。 も …

不登校解決現場レポート

子どもが小学生からずっと不登校…大丈夫?心配していませんか?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 梅雨を迎え、本格的な夏に向かう前にしっかり体力をつけていきたいところですね。 本日は「小学生から不登校なんて大丈夫?」とご心配されている親御さんへというテーマで考えていきたいと思います。 小学 …

お悩み解決「一問一答」

小学生の不登校の約8割がなっている母子分離不安の治し方

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は以前投稿しました「小学生の不登校の約8割は母子分離不安?母子分離不安って何?」というタイトルのブログを再度振り返っていきたいと思います。 親御さん方からお話を伺っていると、「学校で起こった何らかの出来事が原因で、子どもが不登校になっている」 …

お悩み解決「一問一答」

小学生の不登校の約8割は母子分離不安?母子分離不安って何?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 最近、大阪支部でも多方面から「小学生の子どもの不登校でも相談させていただけますか?」といったお問い合わせをいただきます。 お話を伺っていると、親御さんは学校で起こった何らかの出来事によってお子さんが不登校になっていると思っていらっしゃる方が多い …

お悩み解決「一問一答」

【不登校の事例】新学期を向かえて(小学校6年生B君の例)〜その後〜

1

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 今回は前回のB君のお話をしたいと思います。 始業式が明け、ほぼ、2ヶ月ほど経ちましたが無遅刻無欠席で登校をしていました。 不登校時代の面影は全くなく担任の先生ももちろんそうですが、親御さんも首をひねっています。 彼が学校に行ききっかけ …

不登校解決現場レポート

【不登校の事例】〜新学期を向かえて(小学校6年生B君の例)〜

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 6年生のB君は、5年生の9月頃から学校に行くことが出来なくなり、センターには10月頃から片道、2時間をかけて毎週来ています。ここからB君との攻防戦が始まりました。最初のうち4回はB君は来ず。お父さんお母さんとカウンセリングをしていました。5回目は自ら来てく …

不登校解決現場レポート

大人になると忘れがちな気持ちを表現する「言葉」【小学生の不登校でお悩みの方必見】

こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 今日は私たちが日頃使っている「言葉」について考えてみたいと思います。 日本語には様々な独特の表現があります。中には外国語に該当するものがないようなものもあるんですね。 「いただきます」「ごちそうさま」「行ってきます」「お帰りなさい」などはいずれも …

不登校解決現場レポート