ブログ
BLOG
検索キーワード「父親 だめ」
不登校の子どもを持つ父親が「家の中で心がけていること」とは?

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 不登校支援センターでお会いする親御さんとはカウンセリングの中で様々なやりとりがありますが、何気ない会話の中でとっても印象に残っているお話があります。 とあるお父さんと 家の中で心がけていること のお話をしていたのですが、そのご家庭では必ず …
母親・父親として子どもへの関わり方で意識するたった1つのこと

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 普段、不登校専門カウンセラーとして不登校の子どもや、親御さんの支援にあたっています。助言をさせていただく時に心がけていることの1つにできるだけ実体験を交えてお話をさせていただくということがあ …
母親(父親)が子どもへの過保護・過干渉がやめられない3つの理由

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回は、「この「優しい行為」のいったい何が悪いのか?!」というテーマでお伝えいたしました。 カウンセリングを進めていると、親御さんから「分かっているけど、気がつくとまた過保護・過干渉をやって …
【GW中のパパ必見!!】不登校を支援するのに、夫婦の役割分担は必要か?(父親編)

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 さて、「不登校を支援するにあたり、夫婦の間で、役割分担は必要か否か」。 前回の『優しいお母さん』に引き続き、『厳しいお父さん』に目を向けて、事例も紹介していきます。 ※前回の『優しいお母さ …
子どもが心を閉ざしやすくなる「大人のクセ」とは?

こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 新年あけましておめでとうございます。 今回のブログでは、 子どもが心を閉ざしやすくなる「大人のクセ」についてお伝えしたいと思います。 例えば・・・ 私が小学生低学年のときの出来事を例にすると、 ある日、父親が …
不登校は誰が悪い?親、子ども、学校?

こんにちは。仙台支部の上原です。今日は不登校問題でたまに起こる犯人捜しについてです。 不登校になったのは誰のせい? お子さんが不登校になった際、最初に考えるのは「どうして不登校になったんだろう」が多いかと思います。なぜ?どうして?と疑問に思うことは当然です。その先に「誰のせいでそうなった?」とい …
不登校支援の参考知識’’行動変容ステージモデル’’のご紹介

こんにちは。 不登校支援センター仙台支部の上原です。 不登校のご相談を受けていますと、お子さんのこの行動を変えてもらいたい。でもどう接したらいいのか分からない。 そんなお悩みをよくされます。 今日はそんな時に参考になりそうな行動変容ステージモデルというものを紹介したいと思います。 行動変容ステージモデル …
自分の“コンプレックス”との向き合い方とは?

こんにちは。 仙台支部の上原です。 皆さんは自身の家庭環境は恵まれているほうだと思いますか? 先日、カウンセリングの中でそういった『自分ではどうにもならない産まれつき持っている部分』についてコンプレックスを持っている子とお話する機会があったので共有してみたいと思います。※本人の許可は得ています …
不登校になりやすい子どもの3つの特徴とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子です。 コロナウィルスの影響が広がり続けており、ついには学校が休校になり、仕事の働き方も大きく変えなければならない状況になりましたが、皆様は如何お過ごしでしょうか? 目に見えない不安や先の見えない恐怖程、恐ろしいものはありませんよね。 一日も早い …
お父さんは不登校支援の最前線には立てないことが多い理由とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、不登校支援の役割における【お父さん】にスポットをあてたお話をしたいと思います。 お父さんは不登校支援の最前線には立てないことが多い まず、多くのご家庭のお父さんは働きに出ておられる前提で話します。 お勤め先に向かうのは、子どもの登校 …