ブログ
BLOG
検索キーワード「生活リズム」
不登校からの進学。2月にしておきたいこと。

こんにちは。支援センターの上原です。本日は今年度の卒業生に向けてやっておきたいことを考えてみます。 4月からのあなたはどうなりたい? 今あなたが小学生なのか中学生なのか高校生なのか。どの年齢でも共通することがあります。それは自分の生活するステージが変わるということです。 小学生なら中学生に。中学 …
不登校状態が続いている人の最大の特徴とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 11月になり、暑さもようやく緩んできましたが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか? 乾燥もする時期になりましたので、御身体ご自愛頂ければと思います。 さて、今回は「不登校状態が続いている人の最大の特徴とは?」についてお話をした …
【再投稿】月の満ち欠けが不登校に影響する?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、以前にもお伝えした「月齢と体調」のことについて、あらためて振り返りたいと思います。 そもそも天気と体調はリンクしやすい 天気の悪い日は体調が悪いとお子さんが多いのではないでしょうか? 朝起きて来れなかったり、体がだる重かったり、頭がぼんや …
再掲載~年明け前に知りたい、年末年始の子どもの心理~

こんにちは。東京支部の椎名愛理です。 年末年始、皆さまどのようにお過ごしでしょうか。私たち大人は年末のお休みで少しだけ気持ちが和らぎ、年明けはもう仕事はじめを意識して少し慌ただしい気持ちになるのではないでしょうか。 では子供たちはどのような気持ちなのか?というと、表面上はゆっくり …
不登校になりにくい夏休みの過ごしかた

こんにちは。仙台支部の上原です。今日は毎年のことではありますが改めて夏休みの過ごしかたについて考えてみます。 夏休み明けは不登校になりやすい もう周知の事実になってきている気もしますが夏休み明けは不登校になりやすいです。当センターに限らず学校でもご家庭でもその事は知られていると思います。そんなに …
いじめがきっかけの不登校を考える~いじめを受けた子どもが求めているものとは~

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 うだるような暑さが続いていますね。こうも暑いと、外に出るのも億劫に感じてしまいますね。皆さんも、夏の疲れが溜まらないよう、ご自愛くださいね。 本日はいじめについてお話いたします。 不登校という状態になったきっかけは何かを文部科学省が調査した …
新学年が始まって3か月!この時期に改めて振り返る『4月・5月・6月』の意味とは?

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 本日は、4月からこの時期までのお子さんの心理状態と、これから先夏休みまで、そして夏休み中に意識していただきたい過ごし方について、お話いたしますね。 変化・緊張・刺激の4月 ある子は学年が上がり、担任の先生やクラスメイトが …
月の満ち欠けが不登校に影響する?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、最近よくカウンセリングでも話題になる「月齢と体調」のことについてお話ししたいと思います。 そもそも天気と体調はリンクしやすい 天気の悪い日は体調が悪いとお子さんが多いのではないでしょうか? 朝起きて来れなかったり、体がだる重かったり、頭 …
不登校の子どもの様子を見ている方々へ伝えたいこと

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 寒さがいよいよ増してきましたが、皆様如何お過ごしでしょうか? さて、11月に入り、不登校支援センターへのご相談件数も上がって来ております。 9月の休み明けは7月頃から雲行きが怪しい状態だった方がご相談に来られますが、10月・11 …
新学期の「行きたくない!」は何のサイン?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 4月になり進学、進級とあらたな節目を迎えている子どもも多いと思います。 春は始まりの季節です。フレッシュなやる気に満ち溢れているはずの時期になんだか子どもの様子がおかしいな?元気がないな …