1

羽根 千裕 (はね ちひろ) 東京支部 カウンセラー

大学にて心理学を専攻し、社会心理学の分野を中心に主に対人間のコミュニケーションについての研究を行ってきた。 高等学校での講師経験や、児童養護施設職員としての経験を活かし、不登校問題解決の支援を行っている。

記事一覧

【不登校解決事例】カウンセリングは“心の換気”となる

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の羽根千裕です。 徐々に気温が上がってきました。 引き続きにどうぞご自愛くださいね。 カウンセリングの効果は“心の換気” 「カウンセリングの効果とは何か?」 というご質問があれば、 「“心の換気”ができることですよ」 とお応えしま …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

【不登校の親子関係】子どもの楽しみに報酬はNG!

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の羽根 千裕です。 梅雨の気配も感じつつ、時間の流れの速さを改めて実感しております。 引き続きご自愛くださいね。 子どもにお小遣い稼ぎを勧めてみるも、、 カウンセリングを行っていた際に、 「子どもがゲーム好きなので、YouTubeに動画配信してお小遣い稼ぎしてみ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

5月6月は要注意!不登校の悪化を見逃さないためにできること

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の羽根千裕です。 気温も上がってきましたが、まだ気は抜けない日々が続いておりますので、ご自愛くださいね。 4月は良いスタート!でも5月になったら、、 毎年、4月になると、これまでお話してきたご家庭から 「何とか登校できています!」 「順調に学校に行っています …

不登校解決現場レポート

不登校支援で大人目線で接していては危険?!持つべき“視線”とは?

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の羽根千裕です。 暖かくなってきましたね。コロナ禍ではありますが春を楽しみたいものです。 子どもと接するときに持つべき視線 「子どもがいう事を聴かないんです」 「なんでこんなこともわからないのか」 「普通に考えればわかると思うんですけど」 という様なご相談 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

完璧な親でいようとしていませんか?【理想の子どもとの関係性】

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の羽根千裕です。 完璧な親でいようとしていませんか? 私もこれまで1000を超えるご家庭のお話を伺ってきました。 「親だから頑張っているところしか見せてはいけないと思って。」 「親だからこそ、しっかりしないといけないでしょうから。」 「子どもの …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

【不登校の子ども持つ親御さまへ】目線を変えて考えてみませんか?

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の羽根千裕です。 不登校の子どもに親ができること 「不登校の子どもに何かしてあげたいと思うんですが、何をすべきかわからなくて」 初回面談でお越しになる方々から多く聴くお話です。私もお話を伺って、共にできることを考えて行くことが多いのですが、本当に難し …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

コロナは不登校のきっかけを沢山生んだ理由とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の羽根千裕です。すっかり冬となり、寒さが厳しくなってきましたね。コロナ対策はもちろん、どうぞご自愛くださいね。 休校期間を経て登校再開から半年間 2020年2月末に政府からの休校要請を受け、2月末~3月の上旬には、おおよその学校は休校となりました。皆様もお仕事が …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

【不登校の子にしてはいけない事②】ストレスのハードルを下げてはいけない?!

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の羽根です。 寒さも厳しくなってきましたね。 コロナウイルスの事もございますので、引き続き御自愛くださいね。 してはいけない事② ハードルを下げてはいけない?! 前回は、してはいけない事シリーズ①として、【原因】【理由】を聴いてはいけません!とお話をさせ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

【不登校の子にしてはいけない事】学校に行けない【理由】【原因】を聴いてはいけません。

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の羽根 千裕です。2020年も残すところ2か月ほどとなりました。「光陰矢の如し」という言葉が響きますね、、 してはいけないことシリーズ 今回のブログでは【不登校の子にしてはいけないことシリーズ】と題しまして、不登校の子どもに対し、ついついやってしまいがちなことが …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

子どもが不登校になりやすい親というのは存在するのか?

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の羽根千裕です。 今回は不登校の子への対処などではなく、親御さんへのブログとなります。目にとめていただければ幸いです。 「親だってつらい」 昨今のコロナの影響で、子どもたちのストレスや大変さが言われています。実際にセンターへ来る子どもと話していると、スト …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学