検索キーワード「高校生 不登校」

【中学生Aさんの事例】引きこもりの子どもが学校に登校するための3つの方法とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 本日は、ある中学生Aさんの事例を紹介していきたいと思います。 私がAさんと出会ったのは、Aさんが中学3年生の時でした。 Aさんは中学1年生のときにクラスメイトや先生たちとの関係が上手くいかなかったことなどがきっかけで学校に行かなくなり、中学2 …

中学生の不登校

「教室に入りたくない」という子どもは何故教室が嫌なのか②

 こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 今回は、前回のブログ「教室に入りたくない」という子どもは何故教室が嫌なのか①の続きをお伝えしていきたいと思います。 ナワバリ意識が強い子どもが、教室にいる事を不快に感じない様になるには、どうしたら良いのかというテーマでし …

不登校解決現場レポート

【再掲載!】留年の危機から回避できた高校2年生A君の事例から解る2つの重要なポイント

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 すっかり冬となりましたね。 私は、北海道出身なのに、実は寒さにはそれほど強くありません。しかし、町並みがイルミネーションなどで綺麗になるので、冬はワクワクする時期です。皆さんに …

お悩み解決「一問一答」

再掲載!【事例研究】宿題をやらない私立高校2年生の子どもへの対応方法

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回のブログ【事例研究】全く言う事を聞かない高校1年生(16歳)の女の子への対応方法の続きのような話になりますが、 子どもがレポートや宿題をやらないんです。どうすればやるようになるでしょうか? …

不登校解決現場レポート

転校する?しない?~後悔しない決断のために~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 秋も深まってきましたね。食べものも美味しいこの季節、何を食べようか迷ってしまうことも多いですね。そんな選択に迷った時、みなさんはどのように「これにする!」って決めていますか? 今回はとある高校生の女の子のお話をしたいと思います。 …

不登校解決現場レポート

子どもが自主性をもって動くために必要な3つのポイントとは

こんにちは。仙台支部の上原です。 そろそろ進路希望などの話題も増え、先のことに頭を悩ませる時期になってきましたね。 現在の高校生の進路とは? 今現在高校生の子どもがいる親御さんや、現役の高校生の子どもは、大学進学を視野に入れて行動している人が多いと思います。文部科学省の学校基本調査によると2016年の大学 …

不登校解決現場レポート

中島敦の『山月記』より、李徴の教訓を生かして子どもに何を伝えるか

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、中島敦の『山月記』を取り上げ、「自尊心」と「羞恥心」について考えていきたいと思います。(同作は青空文庫で公開されています) 山月記の物語 あるところに李徴(りちょう)という青年が居まし …

子供の心理学

20代の子どもの相談!カウンセリングはどう進める?

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 不登校支援センターには、様々な年代の子どもの相談に親御さんが来られます。そしてここ最近、20代の子どもの相談件数が増えてきています。状況としては様々なのですが 大学生の子ども 専門学生の子ども 高校を中退した子ども 等 の相談を受けます。 …

不登校解決現場レポート

要注意!夏休みは学校に行くストレスが子どもの中で大きくなっていく期間?!

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 画像のポストは博多駅で見かけたもので、通常の二つの投函口に加えて、下部分に子ども用の投函口があります。こういうのを見かけると、子どもとしては「ここに何か入れてみたい!そうだ、手紙を書こう!!」という気持ちになりそうですよね。デザインも可愛い …

不登校解決現場レポート

【事例】親でなくカウンセラーが介入したことによって自分らしさを取り戻した高校1年生A子さん①

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 さてゴールデンウイークもあっという間に終わり、はやくも1月が経とうとしておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 夏休みまで後ちょっと!・・・というには、まだ時間があるこの時期。6月は息切れする子どもが多いんです。 6月に息切れする …

不登校解決現場レポート