ブログ
BLOG
検索キーワード「高校」
【事例】2年間学校に行っていなかったAさんが教室に入れた理由①

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 本日は、とある不登校事例の紹介をしたいと思います。 ※登場するAさんとそのご家族については、ご本人たちに同意を得た上で紹介させていただきます。 小学校時代から学校に行っていなかった中学1年生のAさん Aさんがご家族と共に、不登校支援センターを訪れ …
新生活スタートの時期に行うカウンセリングの役割とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 4月を迎え、もうすぐ1ヶ月が経とうとしていますね。 4月という時期は、「いざ新生活がはじまってみたものの、子どもが学校に行かなくなってしまった・・・」というご相談が不登校支援センターに多く寄せられる時期でもあります。親御さんとし …
これからの社会で求められるのは「IQ(知能指数)」or「EQ(心の知能指数)」

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 昭和から平成に代わり今年で30年。その平成も今年で幕を閉じます。時代が変化していけば、世の中も変わっていきますよね。 学歴社会は今も健在か?社会の変化 「いい」高校に入って、「いい」大学に入 …
【3倍増加】進学の時点で「最初から単位制コースを望んで入学する」中学生にどんな支援をする?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は、とある単位制高校の先生からお聞きした入学希望者の変化についてご紹介します。それは、中学卒業後の進学先として最初から全日制高校を”選ばない”生徒が増えているというお話です。 このお話を聞かせていただいた先生の勤めている高校には単位制のコ …
本当はどうなの?不登校は4月になったら改善するの?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 もうすぐ4月、新学期が始まりますね。 今の不登校状態は4月になったら改善するの? こういったご質問を、親御さんからこの時期よく頂きます。 4月から高校に行くんだけど、中学生の期間にあった不登校症状は果たして今どうなっているのか? 中2か …
【事例】留年間近!欠席可能日数があと少しだけ…親御さんの「大きな決断」①

こんにちは、不登校支センター札幌支部の松本です。 今回は、不登校支援センターに通っている女子(Aさん)についてお話をしたいと思います。 留年間近!高校1年生女子のAさんとの出会い Aさんとの出会いは今から5年前の秋でした。当時の事を、私は今でも鮮明に覚えています。支部がある札幌から、かなり離れた地域か …
スムーズに新学年を迎えるために、4月までにすべきことは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。 私は先日、といっても去年の年の瀬ですが、自転車で盛大に転倒しました。時速25km~30kmは出ていたでしょうか、転倒したときの運動エネルギーは思 …
【具体例あり】カウンセリングには”いつ”行けば良いの?必要なタイミングと回数の考え方

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、タイトルにもある通り【カウンセリングには”いつ”行けば良いの?】という問いに対しての1つの考え方を書きたいと思います。 不登校支援の中で、カウンセリング(心理対話療法)というアプローチを行う場合、ただ闇雲に回数を重ねれば重ねるほどクラ …
スタジオジブリ「耳をすませば」から考える父として子どもの進路選択との向き合い方

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は子どもの進路選択に対して、親はどう向き合うのがよいだろうかということについて、お話をさせていただきます。 スタジオジブリ「耳をすませば」にでてくるお父さん みなさんもきっとご存知の、ス …
子どもは学校に行かなければ成長しない?~不登校と学校信仰~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 学校に行っていない我が子をずっと見ていると、なにか時間が止まってしまったような、停滞しているような感覚に襲われるかもしれません。何も変化が見られないと、「このままじゃ駄目だ」という焦りもあ …