ブログ
BLOG
検索キーワード「ゲーム」
親に学校の話をしない子どもが思わず話したくなる方法とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 夏休み明けから、学校に行った子、行かなかった子、初めは行ったけれど、すぐにお休みがちになってしまった子・・・等。それぞれのご家庭で状況は様々であったと思います。 そしてこの時期は、親御さんのとある思いをよく耳にします。 それは 「子ども …
理想の親である為に…と縛られていませんか?〜こうあるべきと考えるのは危険〜

こんにちは。不登校支援センター札幌支部の松本です。 このブログをご覧の皆さんは 子どもが不登校状態 親子の関係になにかしらかの問題がある状態 である場合が多いのではないでしょうか。 今回は、カウンセリング内で度々お父さんお母さん、特にお父さんから質問されるキーワードについてお話をしてい …
絶対に卒業できるはずがなかった通信制高校3年のAくんが卒業できた理由とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 いよいよ2学期が始まる時期となりましたね。 子どもの状況も様々かと思います。現在の子どもの様子はいかがでしょうか。 今回は数年前に来られた、ある高校生Aくんの事例についてお話しようと思います。 不登校になった通信制高校 …
不登校専門カウンセラーが教える不登校傾向になりやすい子どもの特徴とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 ほとんどの学校が9月の新学期を迎えた時期だと思います。 夏休みを終えた今、子どもの様子はいかがでしょうか。 長期休み明けは、子どもが不登校になりやすい時期でもあります 夏休みのときは学校の心配をしなくても良いので、親御さんと …
夏休みに考えておきたい、不登校の子どもにとっての家の「居心地」とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、不登校に陥っている児童・生徒の「居心地」についてお話したいと思います。 物理的な居心地のよさと、精神的な居心地のよさ 不登校の子どもにとって、居心地のよい場所というのはイコール「物理的欲求と精神的欲求の両方が満たせる場所」ということになり …
自宅でも、一人でも、数人でも、簡単にできるセルフケアの方法!

こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 以前のブログ『知っておきたい!子どもが学校を休む時に考えたい2つのポイント』にて写真を載せたガーデンレタスが芽吹いてきました! バジルやミニトマトと一緒に栽培を開始したのですが、このガーデンレタスはなかなか(3週間くらい)芽が出ず、「失敗し …
再掲載!夏休みについ言ってしまう「学校が休みなら、かわりにお手伝いくらいしてよ!」が危険な理由

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今年も暑い夏がやってきましたね。 さて今回は・・・ 2017年8月19日のブログの再掲載です。 学校が「夏休み」夏休みに入っているこの季節。今回はその、夏休みに親御さんがつい言いたくなってしまう一言を取り上げたいと思います。 夏休みに親御さんがつ …
子どもが全然しゃべらない状況でもカウンセリングを受けて大丈夫ですか?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 さて、本日は初めてセンターにご相談に来られた親御さんから、度々ご相談いただくことについてお話ししたいと思います。 カウンセリングで、子どもは何も話さないと思うのですが大丈夫でしょうか? 初めてご相談に来られた親御さんか …
原因や理由を人のせいにする子どもの心理とその対応について

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 本日はカウンセリングの現場でもよく親御さんからお聴きする「子どもがすぐ人のせいにするんです・・・」というテーマについて掘り下げていきたいと思います。 原因や理由を人のせいにする子ども お母さん(お父さん)が〇〇と言ったから学校に行かない …
【お役立ち】子どもへの理解を深めるためのコツ~自己一致編~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回は、相手を受容するということは、「無条件の積極的関心」を向けることだというお話をしました。親子の関係でいうと、今の自分の在り方をそのままに認めてくれることは、子どもとしては「自分はちゃ …