検索キーワード「コミュニケーション」

長期休暇明け、不登校でも夏休みに向けて「今から」できる事【第3回目/全3回】

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 今回は、前回に引き続き「聴く」ポイントについてお伝えしていきたいと思います。 この記事は【全3回】に渡ってお送りしています。是非第1回・第2回も合わせてお読みください⇩⇩⇩ 長期休暇明け、不登校でも夏休みに向けて「今から」 …

不登校解決現場レポート

長期休暇明け、不登校でも夏休みに向けて「今から」できる事【第2回目/全3回】

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 前回は、長期休暇明け、特に「9月1日」を子供たちがどう捉えているのか、というのをお伝えしました。 ⇩⇩⇩前回の記事はこちらから⇩⇩⇩ 長期休暇明け、不登校でも夏休みに向けて「今から」できる事【第1回目/全3回】 今回は、周囲 …

不登校解決現場レポート

もう!毎日ゲームばっかりして!!子どもとゲームはどう付き合わせる?【後編】

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回は、ゲームについて少しネガティブな事例を見ていきました。 ⇩⇩⇩前回の記事はこちら⇩⇩⇩ もう!毎日ゲームばっかりして!!子どもとゲームはどう付き合わせる?【前編】 事例を見て「予防」するとい …

不登校解決現場レポート

学校に行けない状態(不登校)が長期化する3つの要因

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター福岡支部カウンセラーの永島です。 今回は不登校が長期化する大きな要因3つについてお話したいと思います。 不登校が長期化する3つの要因 不登校が長期化する要因は、以下の3つです。 子どもの状態についての誤認識 子どもの内面の変化へのコミュニケーションミス …

不登校解決現場レポート

子どもが話したくなる、もう1つのポイント

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 先日「子どもが話したくなる3つのポイント(聴き方について)」をお伝えしました。 ⇩⇩⇩ 子どもが親に話したくなる聴き方3つのポイント ポイントは、 横並びになって、聴く(威圧感を与えないこと …

不登校解決現場レポート

子どもが親に話したくなる聴き方3つのポイント

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今日は、親御さまからご相談いただく中で、特に多い 子どもとのコミュニケーションについてお伝えしたいと思います。 親御さまからのご相談内容 「子どもが何も話してくれないから、どう対応したらいい …

お悩み解決「一問一答」
1202122
  1. 1
  2. 20
  3. 21
  4. 22