ブログ
BLOG
検索キーワード「こだわり」
自分の“コンプレックス”との向き合い方とは?

こんにちは。 仙台支部の上原です。 皆さんは自身の家庭環境は恵まれているほうだと思いますか? 先日、カウンセリングの中でそういった『自分ではどうにもならない産まれつき持っている部分』についてコンプレックスを持っている子とお話する機会があったので共有してみたいと思います。※本人の許可は得ています …
自分の子どもがグレーゾーンかもしれないと思った時にお伝えしたいこと

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回のブログでは発達障害の「グレーゾーン」についてお話したいと思います。 近年、発達障害について社会的にも広く認知されると同時にグレーゾーンという言葉を耳にすることが増えてきました。 皆 …
不登校になりやすい子どもの3つの特徴とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子です。 コロナウィルスの影響が広がり続けており、ついには学校が休校になり、仕事の働き方も大きく変えなければならない状況になりましたが、皆様は如何お過ごしでしょうか? 目に見えない不安や先の見えない恐怖程、恐ろしいものはありませんよね。 一日も早い …
不登校専門カウンセラーが教える【不登校と時間の使い方】とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、カウンセリングの中でよくお聞きする「不登校と時間の使い方」の話について書きたいと思います。 不登校とは ”家にいる” というストレス対処行動 まず、もう何度もお伝えしていることですが、私たち不登校支援センターは【不登校】の捉え方として、その …
子どもと話す時にゲームやスマホを悪者にしては行けない理由とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 2019年も終わりに近づき、子どもたちからは、クリスマスプレゼントや年末イベント、福袋・・・といった楽しそうな声も聞こえるようになりました。 クリスマスに欲しいものを聞いてみると、一番多く返 …
【良くある質問】カウンセリングで不登校は本当に改善されるのですか?

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 ゴールデンウィークも終わり、祝日のない日々が続いていますね。カレンダーを見ると次の祝日は7月15日の海の日までないそうです。そう考えると少し憂鬱になってしまうかもしれませんね。 [caption id="attachment_13804" align="aligncenter" width="700"] …
発達障害支援から見る不登校支援とその関係とは?〜後編〜

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 皆様、新時代「令和元年」明けましておめでとうございます。 10連休はどの様にお過ごしでしたでしょうか?日々の疲れをリフレッシュ出来ていれば幸いです。 さて、5月に入り連休を終えると学校や会社が始まりますね。私も長期休み明けはどうしても …
不登校専門カウンセラーが教える『リフレーミング』の意味とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 そろそろ春休みを意識する時期となりましたね。 この時期、子供たちからは「あと少しで春休みだからと、つい気持ちがだらけてしまう」という声もよく耳にします。 そして実際に春休みに向けて中だるみする時期ということもあり、ご自宅でもゲームをする …
不登校の子どもへの接し方で有効な技法『傾聴』とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 夏休みも明けて、新学期が始まりましたね。 学校に行かないという行動を取り始めた子どもたちや、学校に対して心が離れ始めている子どもたちの中には、周りの大人にとって意図がわからないような言動が出始める子もいます。 私は、不登校支援センタ …
「不登校」を自分軸・他人軸という目線で考える~中学3年生Bさんの事例①~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回までのブログでは、「自分軸・他人軸」という観点から、高校生A君の事例をお伝えさせていただきました。 前回までのブログはこちらです!↓↓ 「不登校」を自分軸・他人軸という目線で考える~高校1年生A君の事例①~ 「不登校」を自分軸・ …