検索キーワード「アドバイス」

子どもを「見守る」って何でしょうか?

みなさん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 少しずつ気温が上がり、街を歩いていると半袖の方をよく目にするようになってきました。 熱中症等のニュースも増えてきましたので、こまめに水分補給して体 …

お悩み解決「一問一答」

メールカウンセリングサービスが始まりました!

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、不登校支援センターであらたに始まった【メールカウンセリング】についてお話ししたいと思います。   メールカウンセリングとは? 不登校のことがわからない、どう対応したらよいのか分からない、などなど不安や悩みを抱えておられる方に、これまでは対面形 …

お悩み解決「一問一答」

【事例紹介】不登校の子どもを救う親御さんの”ことばのチカラ”について

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 寒い日が続きますが、みなさまご体調等崩されておられませんでしょうか? 本日は、ある一つの事例を紹介させていただきながら、 「親御さんのことばのチカラ」についてお伝えしたいと思います。 Aちゃんの事例 中学校2年生のAちゃんは、とても真 …

不登校解決現場レポート

【”こどもの気持ちを聴く”とは?】気持ちをことばにすることの意味について

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口です。 さて本日は、不登校のお子さんへの接し方について ●子どもの気持ちを聴きなさい、と聞いたことがあるけど、それってどんな意味があるの? ●指示や命令をしすぎないほうが良いと聞いたけど、本当にそれだけで効果があるの? と悩まれる親御 …

不登校解決現場レポート

嫌いなものから考える不登校支援

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 前回のブログでは、好きなものから考える不登校支援のお話をしました。 今回は、2019年11月6日付のブログを再編集して、嫌いなものから考える不登校支援のお話をしたいと思います。 早速ですが 嫌いな食べもの ありますか? 「ない! …

不登校解決現場レポート

「叱る」を手放すと何が起きる?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 すっかり日差しが春めいてきましたね。不登校支援センターの近くの花壇で今朝チューリップを見かけました。まだつぼみのもの、これから開こうとしているものなど一つ一つが自分のペースで花開こうとし …

不登校解決現場レポート

不登校の子どもをもつ親がカウンセリングを受ける意味とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口です。 早速ですが、みなさんは 「不登校のこどもをもつ親がカウンセリングを受けるのは、不登校が親のせいだから」 というイメージをもたれたことはありませんか? 子どもが不登校なのは親のせい? 日々のカウンセリングの中で、親御さんからはこういったお気持ちをお聴きし …

お悩み解決「一問一答」

「再掲載」不登校生活が長くなり始めたときに行う3つの対応方法

【多くの皆様にお読みいただいた過去のブログを再掲載いたします。 このブログは、2017年11月1日に公開された投稿となります。】 皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 学校に行かなくなり、様々な人や機関に相談にいき、 「まずは見守っていきましょう。」 「今は好きなように過ごさせてくだ …

お悩み解決「一問一答」

不登校支援にも役立つ、よくあるすれ違いへの理解

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今回は、よくあるすれ違いについてお話しますね。 身近な人との関係においても知っておいて損はないのではないかなと思います。 実はよくある、ちょっとしたすれ違い 例えばこんな会話 A-1:お腹空いたね B-1:いいね!何か食べよう A-2:そう …

お悩み解決「一問一答」

二学期の始まり~例年との違いから、お子さんの心情を考える~

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 9月になり、いよいよ二学期が始まりましたね。 夏休みが明けて二学期のスタートからお子さんが学校に通っていてほっとされている方。 なんとか登校しているけれど、様子が心配な方。 夏休み明けから学校をお休みするようになってご不安になられている方 …

お悩み解決「一問一答」