検索キーワード「カウンセリング 不登校」

不登校を解決する為にカウンセリングを受けるかどうか迷われている方へ

1

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、不登校支援センターへカウンセリングに来られるかを迷っておられる方々に、カウンセリングの捉え方についてひとつの視点をご紹介したいと思います。 あるジャーナリストの言葉 数年前、テレビ番組の「とくダネ」や「ミスターサンデー」という情報番組 …

不登校解決現場レポート

不登校の子どものカウンセリングをしていて思う感じること〜未来への希望〜

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 夏の暑さが穏やかになり、嬉しく思っている方もいれば、これからの秋や冬にかけて物寂しさを感じられる方もいるかもしれませんね。 本日は、今 子どもの不登校で悩んでいる親御さんへお伝えしたいことを綴らせていただきます。 最近、私がカウンセリング …

不登校解決現場レポート

不登校のカウンセリングは子どもがいないと始まらない!と思っていませんか?

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 さて、今回はいきなり本題に入ろうと思います。 支援センターでは初回面談を行ってから、本格的なカウンセリングが始まります。 初回面談は50分初回無料面談と100分初回有料面談があります。 どちらも、子どもの状況をお聴きして、今後の支援方針をご提 …

お悩み解決「一問一答」

【全国対応可】不登校支援センターの電話カウンセリングについて

こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 不登校支援センターの電話カウンセリング 私は普段、対面カウンセリングを主にカウンセラーとして勤務していますが、時にお電話で全国の皆様からの不登校に関するお悩みにお答えする『電話カウンセリング』も担当しています。 『電話で相談』というと、皆さん色んなことを …

お悩み解決「一問一答」

不登校支援センターのカウンセリング・コーチングにこめられた思い

こんにちは、不登校支援センター 横浜支部の安則芳郎です。 不登校支援センターでは、日々カウンセリングやコーチングをおこなっております。 本日はカウンセリングやコーチングとは一体どんなものなのかをご紹介したいと思います。 カウンセリングやコーチングって、一体なに?? まず、「カウンセリング」や「コーチ …

不登校解決現場レポート

【子どもの不登校】お子さんとのカウンセリングでは様々なことが話題になります。

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 当センターでは、100分のカウンセリングを、 親御さん→お子さん→親御さん とサンドイッチ形式で面談を行うことが多いです。 お子さん(親御さん)と面談をしている間、待っている側は待合室で自由にお過 …

不登校解決現場レポート

カウンセリングを通して感じた「子どもが不登校になることで子ども自身が困ること」②

こんにちは。 不登校支援センターの上原です。 前回、カウンセリングを通して感じた不登校になることで子ども自身が困ることの1つとして 「ルールのある集団感覚から離れる期間」を挙げました。 しかし、それも学校以外の施設や機関で補える、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 確かに、補えないと …

不登校解決現場レポート

カウンセリングを通して感じた「子どもが不登校になることで子ども自身が困ること」①

こんにちは。 不登校支援センターの上原です。 子ども自身が不登校で困ることってなんだろう・・・と考えたとき 学校行かなくても生きていけるし~ 学校いく意味なんてないじゃん 他にも学校行ってない人いるじゃん と言う子どもたちもいますよね。 たしかに、直接生死に関わることではないですし、塾など …

不登校解決現場レポート

不登校~親としてサポートできる事は何か?①~

3月に入り、間もなく始まる新学期に向けて親御様としても様々な思いをはせる季節になってきたかと思います。改めましてこんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 子どもが不登校状態にある時、親は何をすべきなの? お子さんが不登校になると、親御様としても様々な思いをお持ちになることと思 …

お悩み解決「一問一答」

不登校の子に「やる気」を持たせるためには?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 学校に行くにしても、勉強をするにしても、子どもが無気力な状態でなかなか「やる気」が出ない様子。そんな時親としてはどう対応したら良いのだろうか? こんな風に迷う事もあるのではないでしょうか? 子育てやコミュニケーションにおける大きなテー …

不登校解決現場レポート