ブログ
BLOG
検索キーワード「ストレス」
不登校の子どもにストレスを与えない方法とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 いよいよ2018年も残すところ後僅かとなり、街の雰囲気も師走に掛けての雰囲気が強まって参りましたが、皆様は如何お過ごしでしょうか? 今年は水害が多く、インフルエンザの時期も例年に比べ早く訪れている様子ですので、お気をつけて頂け …
ストレスを抱える受験生を持つ親御さまへ

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 現在中学校3年生の子供たちとのカウンセリングのやり取りの中で、受験と言うテーマが少しずつですが、やってきています。 子どもたちの状況は様々で 別室登校中 完全不登校 五月雨ではあるが、教室への登校 などなど、子どもたち一人ひとりの状況は …
学校の中での「心のより所(ストレス環境の中の安全地帯)」を見つけること

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 雨の日が続きましたね。私自身、気持ちが天候に左右されてしまう時もあるのですが、そんな時はお気に入りの曲で意識的に気分を上げていこうと頑張っております。 さて、本日は「学校での心のより所」に …
「子どもに余計なストレスは与えたくない。」と考えている親御さんへ

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 いよいよ暑さが増してきましたね・・・。道産子の私からすると、一番しんどい時期になってきましたが、みなさんお身体の体調にはくれぐれもお気をつけくださいね。 今回は、子どもへの接し方 …
日常に潜むストレスとの向き合い方とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 ストレスチェックの実施が平成27年12月に義務化されました 従業員50人以上の会社でストレスチェックを実施することが平成27年12月に義務化されました。少子高齢化が進む日本において、労働力の確保は大き …
春の環境変化が引き起こす“ストレス”と“体調不良”への効果的な対処法

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 近頃は穏やかな天気が続いていますね。草木の新芽が芽吹き、新しい生命の力強さを感じます。自然はエネルギーに満ち溢れる時期ですが、皆さんの心身の状態はいかがでしょうか? 今回は春特有のストレスと体調不良について、考えていきたいと思います。 「理由 …
4月は「ストレス」を感じやすいって本当?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は「ストレス」についてお話したいと思います。 4月は節目の時期。だからこそストレスを感じやすくもある。 この時期には、よく親御さんから ・4月からは学校に行くと言っていたのですが、行けてな …
”引きこもり”とは、何かのストレスへの対処行動。”引きこもり”の意味とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 本日は”引きこもること”についての話をしたいと思います。 ”引きこもり”と聞くと、皆さんはどのような状態を想像されるでしょうか? 「部屋から出てこない」 「家の誰とも会話しない」 「ずっとゲームやパソコンなどをしている」 上記のようなこと …
ストレスの多いビジネスマンのストレス発散法から人の心への働きかけを学ぶ

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 外資系のグローバル企業で活躍するビジネスマンのストレス発散方法は ある講演で、外資系のグローバル企業で活躍するビジネスマンのストレス発散法を聞いたことがあります。 企業や行政の大切な資金を …
癖を振り返って自分に合ったストレスコーピングを使うことが不登校解決に繋がる

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 夏休みが終わり、1ヶ月が経ちましたね。2学期制の学校では、後期に切り替わったタイミングでしょうか。 夏休み明け前後は、特にご相談に来られる親御さんが増えます。 理由の1つとして、親御さんのストレスが増加する事が考えられます。 9月は、 …