ブログ
BLOG
検索キーワード「不登校 子供」
【考察】不登校の子どもの様子を見てイライラしていませんか?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 今回は「イライラ」について考えたいと思います。 先日、電車を待っている時にこんな出来事がありました。 ホームで電車が来るのを待っていた時のことです。 電車が来てドアが開き、降車する人々が電車を降りてきました。 大きな駅なので、人の乗り降りが …
不登校専門カウンセラーが教える『リフレーミング』の意味とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 そろそろ春休みを意識する時期となりましたね。 この時期、子供たちからは「あと少しで春休みだからと、つい気持ちがだらけてしまう」という声もよく耳にします。 そして実際に春休みに向けて中だるみする時期ということもあり、ご自宅でもゲームをする …
社会性とは?~子供たちとの井戸端会議その②~

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 雪祭りも終わり、厳冬期も去り始めましたが待ち遠しい春はまだまだ、お預けのようですね。 前回ブログでは、子どもたち3人との「大人」というキーワードのお話を紹介しました。 今回は、その後の会話をお話をしていきたいと思います。 「社会性」とは? 国語辞 …
カウンセラーが教える不登校の子どもが言う『普通』って何?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 早速ですが、先日、電車の中でこんな会話を耳にしました。中学生くらいの女の子二人の会話です。 「クラスの○○君、普通にかっこよくない?」 「わかるー。☓☓君も塩顔でいいよね」 「マジそれな!」 その後の女子トークはさておき… 「普通にか …
テレビ・スマホ・オンライン等のゲームは不登校の大敵?

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 あっという間に正月も終わり、暖冬だとは言っても毎年雪かきに追われる毎日です(笑) 私が5歳の頃に、ファミコンが登場し子供たちの生活は一変しました。 小学生の頃、外でボール遊びなどをしていてもあまり、怒られることなどはありませんでしたが、兄と …
社会性とは?~子供たちとの井戸端会議その①~

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 すっかり北海道では雪も積もり例年通りの寒さが訪れています。 本日は、当センターへカウンセリングに訪れる中学生の子どもたちとの、何気ないやり取りについて書いていこうと思います。 中学1・2年生の男の子3人との会話の中で、こんな質問をされました。 先 …
不登校の子どもと円滑なコミュニケーションするための5W1Hとは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 今回は、コミュニケーション、特に「会話」について考えていきたいと思います。 カウンセリングにお越しになる親御さんから、 「子供との会話が続かない」 「子供の話をどのように聴いて、なんと返せばいいのかが難しい」 といったお話しを、よ …
不登校の子どもが言う『暇』に隠されたサインとは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 カウンセリングの中で、親御さんからこんなお話しを聴きます。 「学校に行かないで、家でだらだらしているのに子供が『暇』って言うんです」 「塾の予定なのにさぼってばかり。それでいて『暇』なんて言うから頭にきます」 「家にいて勉強も家事も手伝わ …
【即対応】高校生の不登校は早期対応が大切!

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 札幌では5月にライラック祭りが開催され、6月にはよさこいソーラン祭りが開かれるなど、長い長い冬が終わり、短い夏を楽しむイベントが目白押しの季節となりました。 高校入学して数ヶ月・・・学校に慣れてきた頃に、登校しづらくなってしまう子ども 5月のゴールデ …
不登校の子どもへの対応に絶対必要なことは「登校刺激」や「勉強」ではなく〇〇と〇〇です。

こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 10月に入りましたが、お子さんや親御自身の状態はいかがでしょうか? 私は普段カウンセリングの中で、皆さんと話す時によく『一年間を4つのスパンに分けて考える』 という話をしています。 一年間を4つのスパンに分けて考える 4つのスパンとは? 3月→6月→9月→12 …