検索キーワード「修学旅行」

不登校の実態~中学時代のいじめを受けた子ども編③~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 前回は「不登校の実態~中学時代のいじめを受けた子ども編②~」という内容でお伝えさせて頂きました。 今回はAさんが高校生になり環境が一変した後、どうなったのか?話を進めて行きたいと思います。 高校生活を無事に迎えたAさん!しか …

不登校解決現場レポート

子どもの良い面を見つけやすくする為に簡単に出来る事②

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 朝晩の冷え込みが激しくなってまいりましたね。冬の張り詰めた空気は寒いですが、その分普段よりも景色がキレイに見えるので私は結構好きです!とはいえ、そろそろインフルエンザなども猛威を振るう頃ですので、お互いに体調の管理には気をつけていきま …

不登校解決現場レポート

【再掲載!】学校行事への参加は不登校が悪化する原因??

※この記事は平成28年11月19日に掲載されたものとなります。 こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 すっかり秋も深まり、どこの学校でも『体育祭』や『合唱祭』など、イベント目白押しですよね。不登校で学校に行けなくても、こういったイベントごとや思い出作りのための『遠足』や『修学旅行』には親御さんと …

お悩み解決「一問一答」

進路選択の決断が転機となった女の子Aさんの不登校解決事例

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、私が担当していたAさん(女子)のお話をしたいと思います。 中学生のAさんの事例 Aさんは、中学校に入ってから、クラスに上手く馴染めませんでした。 同じ小学校から来た子がほとんどおらず、 …

不登校解決現場レポート

不登校の子どもと良好な親子関係を築くための方法【事例2】【第4回目/全4回】

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 今回は前回不登校の子どもと良好な親子関係を築くための方法【事例2】【第3回目/全4回】の続きとなります。 不登校の子どもと良好な親子関係を築くための方法【事例2】【第1回目/全4回】はこちら 不登校の子どもと良好な親子関係を築くため …

不登校解決現場レポート

学校行事に参加させたい時に参考になる考え方

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。     最近は、台風の接近や気温の低下など、秋らしさがぐっと増して来ましたね。 秋は学校行事が多い時期でもあります。 学校によっては、運動会や体育祭、文化祭や修学旅行、テスト… などといった …

不登校解決現場レポート

新学期が始まった今だからこそちょっとした変化に気付くことが大切

こんにちは、不登校支援センター事務局の佐野です。 9月になり新学期がはじまりました。 今学期は運動会や遠足、修学旅行など学校行事が多く控えている学校も多いのではないでしょうか。 また学校では学習速度もあがり、お子さんには何かとプレッシャーのかかりやすい時期でもあります。 その中で最近、よくいた …

不登校解決現場レポート

『夏休み明けから学校に行って欲しい!』その為に必要な 7月〜9月に注意すべきポイントとは?

こんにちは。 不登校支援センターの上原です。 今年も夏休みが近づいてきましたね。 ・小学生にとっては長期休暇前半の解放感と後半の束縛感を1ヶ月の間に行き来する期間 (上記は大人も含めて全ての人にあてはまるかもしれませんね・・・大人でもしんどさはあるので小学生は尚更です。) 中学1年生にとっ …

不登校解決現場レポート

【不登校・新学期】なぜ、休み明けから学校に行けなくなる子どもが多いのか

こんにちは。 不登校支援センターの上原です。 今回は“休み明けから学校に行きにくくなる子ども”についてお話します。 この不登校関連のブログをお読みになる親御さんは 「○○明けに学校へ行きづらくなる子供が多い」 という情報を耳にしたことが多々あるかと思います。 GW明け 長期休暇明け 各行事明 …

不登校解決現場レポート
12
  1. 1
  2. 2