検索キーワード「傾聴」

【中学生Aさんの事例】引きこもりの子どもが学校に登校するための3つの方法とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 本日は、ある中学生Aさんの事例を紹介していきたいと思います。 私がAさんと出会ったのは、Aさんが中学3年生の時でした。 Aさんは中学1年生のときにクラスメイトや先生たちとの関係が上手くいかなかったことなどがきっかけで学校に行かなくなり、中学2年生 …

お悩み解決「一問一答」

【逆効果に要注意】閉じこもり・引きこもりの子どもへの対応方法

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 突然ですが、皆さんには「自分のことを完全に理解してくれている」と思える人は周りにいますでしょうか? 自分の親、配偶者、子ども、親族、親友、旧友、友人・・・などなど、様々な人を思い浮かべられることと思います。 閉じこもり・引きこもりの子 …

お悩み解決「一問一答」

子どもとのコミュニケーションに不安がある親御さんへ

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 今回は、子どもとのコミュニケーションについてお話ししていきたいと思います。 不登校支援センターでは、不登校問題の解決にむけて一番最初に取り組んでいるのは親子関係についてです。 ここでいう親子関係とは、『 …

不登校解決現場レポート

親子関係が良くなる!子どもを褒める時に気をつける2つのポイント

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 よく『子どもの育て方』や『子どものやる気を出す方法』などで重要な点として 「子どもを褒めてあげてください。」と言われています。 怒ったり、叱ったりするよりも、褒めてあげる方が、子どもたちも活き活きとしていくだろうということは想像しやすい …

お悩み解決「一問一答」
12
  1. 1
  2. 2