検索キーワード「再登校」

不登校の子が復学するために必要なプロセスとは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 冬の寒さもだいぶ和らいできましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 インフルエンザや新型ウイルスが流行っていますし、さらには花粉の時期にもなってきます。 どうかお体ご自愛ください。 さて本日は「不登校の子が復学していくためにはどの …

お悩み解決「一問一答」

【新学年に向けて】ご家庭と学校での役割分担について②

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 新年の雰囲気もだいぶ薄れはじめ、色んな事が「普段通り」に流れていくように感じられるような時期になりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 さて、前回のブログでは、新学期を迎えるにあたってご家庭で大切にしてもらいたい2つのポイントについ …

お悩み解決「一問一答」

復学に繋がった事例で母親のみのカウンセリングが効果的だった理由とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 今年の福岡の冬は例年より暖かく感じています。そのため福岡は、雪が降る気配がまったくありませんね・・・。 遠方から来られる方もいらっしゃるので、雪の心配が無いのは良いことでもありますが。 不登校支援センターには、軽い旅行になるくらい遠 …

お悩み解決「一問一答」

不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑬~まとめ~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 新たな年号が発表され、至る所で「平成最後の・・・」とキャンペーンの様に耳にしましたよね(笑) そんな中、平成最後でもあり、令和最初でもあるGWは長い方だと10連休にもなるそうですね! 羨ましい限りです!! 10連休あったら・・・ …

不登校解決現場レポート

不登校だった子どもが学校へ戻るときに感じる不安とは?

1

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、学校へ戻るときの子どもの不安について書きたいと思います。 先日、中学2年生の男の子A君が4ヶ月ぶりに登校しました。 登校前にカウンセリングに来た時には、青ざめた顔で、私に「クラスの皆 …

不登校解決現場レポート

目標設定で重要な【適切な猶予期間と子どもの意思尊重】について

1

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は私が、日々の不登校支援の中で感じていることについてお話をしたいと思います。 「(再)登校したい!」子どもが何らかの目標を決めた時 子どもが何らかの目標をたてたとき、親御さんとしては適切な対応をしていきたいと思われるのではないでしょうか。 …

お悩み解決「一問一答」

復学した高校2年生男子の事例

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 大阪にも大分慣れてきて、自転車で遠出を計画してます。秋には京都まで紅葉を見に行く予定です。片道60kmぐらいで日帰りできそうなので今から楽しみです。他にも関西の隠れた景勝地を出来る限り回ろうと …

子供の心理学

イソップ童話『すっぱいブドウ』から考える子どもに対する視点を変える重要性

こんにちは、不登校支援センター 横浜支部の安則芳郎です。 本日はイソップ童話『すっぱいブドウ』のお話を取り上げて考えてみたいと思います。 イソップ童話『すっぱいブドウ』のお話はどんなお話? ある日キツネが、木に実ったブドウを見つけます。 食べたいなと思って何度も手を伸ばすが届かず、結局あきらめて …

不登校解決現場レポート

【学校への復学】クラスの皆に何て言われるだろうという、子どもの不安

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、学校へ戻るときの子どもの不安について書きたいと思います。 先日中学2年生の男の子A君が4ヶ月ぶりに登校しました。 登校前にカウンセリングに来た時には、青ざめた顔で、私に 「クラスの皆にな …

不登校解決現場レポート

不登校の子どもと良好な親子関係を築くための方法【事例1】【第4回目/全4回】

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 前回の続きで、事例を交えながら「信頼関係の構築」の話をお伝えしますね。 今回は、「自ら課題に取り組む姿勢も増えてきた」の続きでしたね。 ※第1回目/全4回はこちら ※第2回目/全4回はこちら ※第3回目/全4回はこちら B子さんは、新学期から …

不登校解決現場レポート