検索キーワード「声掛け」

新学年が始まって3か月!この時期に改めて振り返る『4月・5月・6月』の意味とは?

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 本日は、4月からこの時期までのお子さんの心理状態と、これから先夏休みまで、そして夏休み中に意識していただきたい過ごし方について、お話いたしますね。 変化・緊張・刺激の4月 ある子は学年が上がり、担任の先生やクラスメイトが …

お悩み解決「一問一答」

【お悩み相談】「褒めて欲しい!」という子どもの心理と対処法

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、お悩み相談でよくいただく、内容についてお話しをさせていただきます。 「褒めて欲しい!」と言われても、、、 子どもに「褒めてほしい!」と …

お悩み解決「一問一答」

不登校を再発させたくない方に知っておいてほしいこと②

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 WBCの大熱狂、すごかったですね! これまで野球に興味がなかった子たちからも、「何となく観てた~」「結構、感動した~」「野球のゲーム始めた~」「日本のプロ野球も観てみようかな~」などの声を聞く様になりました。 ものすごい影響力で …

お悩み解決「一問一答」

不登校を再発させたくない方に知っておいてほしいこと①

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 3月となりました。 3月といえば卒業式シーズンでもありますね。テレビなどでも、「卒業ソング特集」なんて取り上げられていたりもしますね。 卒業ソングの定番として知られる「旅立ちの日に」ですが、元々は先生方が卒業生に送るために卒業式で歌われた …

お悩み解決「一問一答」

結局 「見守りましょう」と「声がけしましょう」は結局どちらが正解なのか?

こんにちは 東京支部の椎名愛理です。 先日、知り合いと話している時にこんな話題になりました。 「うちの子が、全く勉強しなくて困ってる。塾では親が勉強をやるように声をかけてくれと言われているけど、家で私が声をかけると『お母さんに言われたから、やる気なくした』と言われてしまうし…。でも言わな …

お悩み解決「一問一答」

お子さんの自発的な行動意欲を引き出すために必要なこと③

こんにちは。 東京支部カウンセラーの本沢裕太です。 この秋は、ご旅行に行かれた方も多かった様で、ご旅行でのお話をお聞かせ頂くことが多かったです。 環境を変えて、非日常な時間を過ごすことで、気持ちを上手にリフレッシュさせたいですね♪ (京都行きたいなーと思い、この写真を選ばせてもらい …

不登校解決現場レポート

お子さんの自発的な行動意欲を引き出すために必要なこと②

こんにちは。 東京支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回の続きです。 「外発的な動機づけ」には、制御的な側面と情報的な側面があり、それらをうまく使い分けるのは、どうしたら良いか。。。ということでした。 「宿題をやる」という行動を例にしてみましょう。 次の …

不登校解決現場レポート

【再投稿】【危険】登校刺激をすることでのデメリットとは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は以前にも触れました「登校刺激」の記事を振り返って、その言葉についてのお話しをしたいと思います。   登校刺激とは? 登校刺激とは書いて字のごとく、登校をするよう本人に刺激を与えることと言います。 腕を引っ張って無理やり登校させること 優しい言葉を …

お悩み解決「一問一答」

登校刺激することのデメリットとは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は以前に書いたタイトルでもある「登校刺激」をすることのデメリットについて、過去の記事を引用して振り返りたいと思います。 登校刺激とは? 登校刺激とは書いて字のごとく、登校をするよう本人に刺激を与えることと言います。 腕を引っ張って無理やり登校 …

お悩み解決「一問一答」

よその子と比べてしまい悩んでいる親御さんへ

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今日は「周りと比べる」ということについてお話したいと思います。 「周りのお友達はみんな~なのに、うちの子は、、」「もう〇〇歳なのにうちの子ったら~もできなくて、、」「こんなこと …

お悩み解決「一問一答」