ブログ
BLOG
検索キーワード「大学」
【教育企画】運動不足の不安解消!!体育教室

こんにちは。 福岡支部カウンセラーの永島裕です。 教育企画第2弾!2022年冬、体育教室を開講しました! 「学校に行かない」「家から出ない」という子の相談の中で、かなり多いことのひとつとして「運動不足」があります。ほとんどの場合は、親御様だけが心配していて、子どもの方は気になっていない …
【”こどもの気持ちを聴く”とは?】気持ちをことばにすることの意味について

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口です。 さて本日は、不登校のお子さんへの接し方について ●子どもの気持ちを聴きなさい、と聞いたことがあるけど、それってどんな意味があるの? ●指示や命令をしすぎないほうが良いと聞いたけど、本当にそれだけで効果があるの? と悩まれる親御 …
転校するのか、しないのか、高校生Nさんの決断

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 秋も深まってきましたね。食べものも美味しいこの季節、何を食べようか迷ってしまうことも多いですね。 迷ったときに何かを決断するのは簡単ではないものですね。 さて、今回は、支援センターで出会った高校生Nさんのおはなしです。 Nさんは高校に入 …
頑張ったほうがいいとは知っているが、何をどう頑張ったらいいのかちゃんと説明できる人は少ない

こんにちは。仙台支部の上原です。今回は努力について考えてみたいと思います。 頑張ったほうがいいとは思うけど… 一般的に頑張ることは推奨された行為だと思います。勉強にしろ運動にしろ趣味にしろ、努力することは望ましいとされています。さて、それは何故でしょうか?あまりにも当たり前のこと過ぎて、いざそう聞 …
中2病に手を焼いている親御さんへ

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 コロナがなかなか収束しきらない世の中ですが、季節は確実に巡り、初夏が近づいています。新学年が始まり、数カ月経った今、子どもの成長を実感する親御さんも多いことでしょう。 一方で、小学校高 …
新学期の「行きたくない!」は何のサイン?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 4月になり進学、進級とあらたな節目を迎えている子どもも多いと思います。 春は始まりの季節です。フレッシュなやる気に満ち溢れているはずの時期になんだか子どもの様子がおかしいな?元気がないな …
不登校の経験は何に繋がるのか~実態調査のデータを通じて~

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 皆様の周りには不登校を経験された方はいらっしゃいますか? 不登校支援センターのHPを見て頂いている方々の多くは、現在不登校に関わっている状況かと思います。不登校の解決を望む方も多くいら …
不登校支援に大切な心の成長のおはなし

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 そろそろ年度末の時期ですね。 子どもたちにとっては、新入学や進級といった大きな変化が訪れる時期ですね。 支援センターで会う子たちの中には、こういった年度末の時期になると、久しぶりに顔を出してくれたりする子もいます。 久しぶり …
「先延ばし」は良いこと?後回しのメリット・デメリットとは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 外に出ると吐く息が白くなるほどすっかり寒くなりましたね。皆様体調はいかがでしょうか。私は寒さがとても苦手なので毎朝布団から断腸の思いで抜け出しております…。 さて、今回は「先延ばしが行動 …
カウンセラーが教える不登校の子どもの進路の考え方①

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 10月に入り、寒暖差の波が激しいですが、体調は如何でしょうか? 風邪を引かずとも、布団から出たくないことや、気持ちが上がらないなどあるかと思われます。私自身も体に疲れが残っている様な感じがあり、何だか気持ちが上がらない日々が続いておりま …