検索キーワード「引きこもり」

本当の”不登校の支援”を始めていますか?不登校支援で大切なのこととは?

1

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日はタイトルにもある通り、ご家庭によってご相談内容は様々寄せられますが、”本当の不登校支援”が始められているのかどうかについて考えたいと思います。 子どもが学校に行かないことに困っているのは、本人より親 子どもが不登校というストレスへの対 …

お悩み解決「一問一答」

学校への行き渋りに気付いたら試して頂きたいこと

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 学校が再開した直後は、はりきって登校していたお子さん達のなかにも、行き渋りを見せたりお休みする子がでてくる時期かと思います。 例年ならゴールデンウィーク前後に増加が見られる傾向ですが、3カ月 …

お悩み解決「一問一答」

お金と効率から見る不登校経験者の進み方

こんにちは。 仙台支部の上原です。 先日こんな質問をされました。 『不登校って実際どのくらい損するものですか?』 前提として、それは簡単に損得で図れるものではありません。 ですがせっかく聞いて貰えたので、計算しやすい金銭の面で考えてみることにしました。 ちなみに相談者は中学3年生の男の子で、進 …

不登校解決現場レポート

不登校の子どもが部屋に引きこもる目的とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、部屋に引きこもりがちな子どもについて、支援してきたことを踏まえて書きたいと思います。(※今回は、「部屋に引きこもって出てこない子」に絞ってお伝えしたいと思います) 部屋に ”引きこもる必要がある” からそうしている。 まずこれまでに、部屋 …

お悩み解決「一問一答」

子どもの発達段階と不登校との関係⑤~乳幼児期~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 年が明けて一か月が経ちますね。 受験生の方には、勝負の時が目前に迫ってきているかも知れません。 これまでたくさんの準備をしてきたことと思いますので、最後は自分を信じて準備してきたものが発揮できるよう願っております。 さて、 …

不登校解決現場レポート

学校に行かない子ども。いったいいつまで待てば良いのか?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子です。 早いもので、12月が過ぎ去ろうとしている今日この頃、ようやく横浜も街路樹の葉が色づき、日の光が差し込む中、綺麗に散り出し始めました。 寒さも一層厳しくなりますので、どうかお体をご自愛頂ければと思います。 令和元年10月25日付 文部科 …

お悩み解決「一問一答」

『社会回避傾向状態』にある不登校の対応方法とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 今回は、状態別の不登校対応方法、『社会回避傾向状態』について取り上げたいと思います。 社会回避傾向とは? 家では普通に過ごせているが、外に出ることを避けている状態のことを指します。 外出ができない 家族とコミュニケーションなどの関わ …

お悩み解決「一問一答」

ゲーム依存から抜け出したA君のお話①

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。北海道ではとうとう冬が始まり、雪が降り始めました。 本日は表題にも上げました、ゲーム依存から抜け出したA君について、書いていこうと思います。 A君は中学校2年生、サッカー部に所属し成績も優秀でした。昨年の今頃までは・・・・・・ 昨年の11月に誕生日を向 …

不登校解決現場レポート

家庭内回避傾向について~状況から考える子どもへの対応方法~

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 これから何回かに分けて『状況別の対応方法』について、お話ししていきたいと思っております。 今回は、子どもが『家庭内回避傾向』状態にあるときの対処方法についてお話ししたいと思います。 家庭内回避傾向とは? 引きこもり、閉じこもりと言う言 …

お悩み解決「一問一答」

【専門家が解説】8050問題って何?「大人がひきこもり」になる理由とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴です。 ゴールデンウィークの長い休みの影響で、休み明けは中々エンジンが掛からない方もいらっしゃったかと思いますが、皆様如何お過ごしでしょうか? 「学校に行きたくない」「会社に行きたくない」と思ってしまい易い時期ではあると思いますし、それを聞かされてい …

お悩み解決「一問一答」