検索キーワード「高校 長期」

【4月から登校するかも?】と考えておられる方にお伝えしたい、不登校支援の大切考え方

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、以前公開されているブログで、時期・タイミング的に再度振り返っておきたい内容を、再編集してお伝えしたいと思います。   毎年3学期のこの時期によくお伝えしている、 次年度6月中旬までの計画とカウンセリングのタイミングについてお話したいと思いま …

お悩み解決「一問一答」

嬉しいご報告。⑥ ~新たなスタート~

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 先日、ようやく1回目のワクチン接種の予約が取れて行ってきました。 その時、とんでもないことが起きてしまったのです・・・。 予約時間に、意気揚々と会場へ向かいました。 会場に到着して、「あ、そんなに混んでないな」と一安心して中に進もう …

不登校解決現場レポート

不登校がもたらしてくれるもの

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 子どもたちは夏休みという長期休暇に入りましたが 親御さんにとってはこの季節を「天敵」と思う方もいるかもしれません。 だらだらと過ごしている子どもの姿を見ることで、もどかしさを感じてしまうこともしばしば。 そんなこともあるのではないでしょう …

お悩み解決「一問一答」

「モンハン」で人間関係を学んだA君のお話

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 学校では新学期を迎える季節となりました。 昨年とはまた違うスタートに、やりにくさを感じる親御さんもいらっしゃるかもしれません。 さて、突然ですが皆さんは今子どもたちの間で大人気の「モンスターハンター ライズ」というゲームを ご存じでしょう …

不登校解決現場レポート

「クラス替え」や「新しい環境」になれば本当に登校出来るのか?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子です。 緊急事態宣言が延長される中、もう少しで卒業のシーズンを迎え、それを超えると入学のシーズンになりますが、お変わりないでしょうか? 昨年は子ども達の晴れ舞台を思い通りに楽しむことができなかったと思います。今年も未だ不自由な状況ですが、感染対策 …

不登校解決現場レポート

「小1プロブレム」、「小4(9歳)の壁」、「中1ギャップ」とは?不登校に陥る要因を発達段階の視点から見てみる重要性について―その③―

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新型コロナウイルスやインフルエンザなどが流行っており大変不安な日々を過ごされているかと思います。 どうかお身体ご自愛くださいね。 さて今回のブログでは、前回と前々回と引き続き不登校に陥る要 …

不登校解決現場レポート

不登校になりやすい子どもの3つの特徴とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子です。 コロナウィルスの影響が広がり続けており、ついには学校が休校になり、仕事の働き方も大きく変えなければならない状況になりましたが、皆様は如何お過ごしでしょうか? 目に見えない不安や先の見えない恐怖程、恐ろしいものはありませんよね。 一日も早い …

お悩み解決「一問一答」

【心の相談窓口を開設】コロナウィルス感染拡大による影響を受けて

不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 大阪府下では、コロナウィルス感染拡大によって様々な影響が出ています。 学校は5月頭まで休校延長が決まり、本来であればこの春から新たな生活に意欲的に向き合うはずだった子ども達の心は、今どうなっているのでしょうか。 休校で苦しむ子どもたちと親御さんの心のケ …

お悩み解決「一問一答」

【専門家が考察】宮城県昨年度(2018年度)の不登校生徒数から見る実態と怖い点

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 今年度も残すところわずかとなりました。 今回のブログでは、実数データを元に、不登校問題に関する検証を行ってみたいと思います。 宮城県の不登校生徒数 文科省が発表した宮城県の不登校児童・生徒数は3867件でした(2018年)。 これは小中学校が対象で高校 …

不登校解決現場レポート

不登校の子どもに適切なタイミングで 【心理支援】をする重要性とは??

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 ようやく寒さも落ち着きを見せ、そろそろ春の予感がしてきましたね。 毎年この時期によくお伝えしている、次年度6月中旬までの計画とカウンセリングのタイミングについてお話したいと思います。 1年の中で最も変化の多いタイミング どのような状態の不登校で …

お悩み解決「一問一答」