ブログ
BLOG
検索キーワード「5月」
”6月病”にお気をつけください!!!

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 夏が近づくにつれ、気温が高くなり疲れを感じやすい時期になりましたが、 皆さんは体調を崩されていませんか? こまめに水分をお摂りいただき、夏バテにお気をつけください …
人生の春は『感謝を伝えること』によって訪れるお話

こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の寺本です。 5月も終わり段々と暖かくなってきていることから、夏の予兆を感じますね。 タイトルを見ていただいたとき「もう春終わるよ!」と突っ込んだのではないでしょうか。 季節の変わり目で気分が落ち込み、どう学校生活を送っていけば良いのか悩まれている学生が多 …
「わからない」 と答えるお子さんの本音

こんにちは。不登校支援センター東京支部の小川です。 5月になり、初夏を感じる季節になりました。 心身ともに、疲れが出やすい季節ですので、ご自分をしっかり労わってくださいね。 さて、 大型連休後は、 学校に行けなくなるお子さんが増える時期であり、 そんなお子さんに戸惑う親御さん …
お子さんの「推し活!」をどう思われますか?

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 5月に入り、気温も上昇し夏を感じるほどの猛暑日も増えてまいりました。 しっかりと水分補給していただき、お身体をご自愛くださいね。 最近、カウンセリン …
【あらためて解説】不登校の子は家で何をして過ごすと良いのか?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 5月はGW明けという時期でもあり、知らず知らずのうちにストレスが溜まっていく時期でもありますので、親御さんお子さん共に心身の健康を保っていただくことを切に願っております。 さて今回は、以前執筆したブログの内容の中で、今だからこそ親御様に知っ …
不登校は何故増えているのか?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 5月になり、新生活に慣れてきている方も居れば、頑張り過ぎてストレスを抱えている方や現実と理想のギャップに悩まれている方もいらっしゃるかも知れません。 気持ちを整理する中で、ご自身のペースを作って頂けると幸いです。 さて、今回は「 …
新学期に考えたい『不登校のリハビリ期間』で大切なこと

こんにちは。東京支部の椎名愛理です。 5月に入り、気温の寒暖差を感じる時期ですが皆さま体に不調を感じるということはございませんか?この時期は体温管理が難しく、体調を崩しやすい時期でもありますので、日々気を付けて参りたいものですね。 本日は三学期から学校生活に少しずつ復帰し、今現在休むことなく登校を …
大型連休明けに学校を休みがちになった際の対応① ~認知論から対応を考える~

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 新学期が始まり、しばらくすると大型連休がやってきますが、大型連休明けにご相談に来られる方が多いので、その理由についてお伝えしたいと思います。 なぜ「ゴールデンウィーク」と呼ばれるようになったのか? 今回あえて「ゴールデンウィーク」と …
月の満ち欠けが不登校に影響する?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、最近よくカウンセリングでも話題になる「月齢と体調」のことについてお話ししたいと思います。 そもそも天気と体調はリンクしやすい 天気の悪い日は体調が悪いとお子さんが多いのではないでしょうか? 朝起きて来れなかったり、体がだる重かったり、頭 …
GWはどんな過ごし方をされましたか?

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログを拝読していただき、ありがとうございます。 長いゴールデンウィークも終わり、学校、仕事が始まりましたね。 5月病という言葉があるように、学校や職場に足が向かなくなる時期です。 ゴールデンウィ …