検索キーワード「GW」

この夏、子どもへの対応で大切なこと。

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 いよいよ、夏休み到来の時期ですね。 1学期、お子さんはどんなご様子でしたか? 新学年が始まり、さまざまな行事や定期考査などもある1学期。 この数か月、みなさんのお子 …

不登校解決現場レポート

新学年が始まって3か月!この時期に改めて振り返る『4月・5月・6月』の意味とは?

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 本日は、4月からこの時期までのお子さんの心理状態と、これから先夏休みまで、そして夏休み中に意識していただきたい過ごし方について、お話いたしますね。 変化・緊張・刺激の4月 ある子は学年が上がり、担任の先生やクラスメイトが …

お悩み解決「一問一答」

不登校を再発させたくない方に知っておいてほしいこと③

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 初夏の陽気が心地よく感じられる時期となりました。 今年のGWは規制も緩和され、ご旅行や帰省された方も一段と増えたのではないでしょうか。 GWが終わり、夏休みまでの期間を少し憂鬱な気持ちで過ごしていたりしませんか? よく言われる …

お悩み解決「一問一答」

不登校の現状が変わらないことで困っている方へ

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 4月の新生活から少し慣れて来た5月となりますが、皆様如何お過ごしでしょうか? 不登校のご相談はGW明けから多くなり、6月にピークとなります。 ただ、親御さんの心理として、1か月は様子を見たくなる傾向にあります。 しかし、こ …

中学生の不登校

【再投稿】専門家が教える新学期の時期にやってはいけない不登校対応とは?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 ようやく上着を手放せる頃合いとなりましたね。 いざ迎える新学期(4月) 今の時期は新学期に向けた準備や、時間を過ごされている方が多いのではないでしょうか。 カウンセリングでも、新学期に向 …

お悩み解決「一問一答」

【中3のお子様を持つ方必見!】その登校状況で、全日制高校を受験して本当に大丈夫?

【中3のお子様を持つ方必見!】その登校状況で、全日制高校を受験して本当に大丈夫? こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は、以前にもお伝えしたことのある内容で、この時期に中学3年生のお子さまを持つ親御さまへ。という記事をご紹介したいと思います。 あなたのお子さん(中学3年生)の …

お悩み解決「一問一答」

新学期からご家庭で不登校支援をする為に必要な【親子関係】とは?

こんにちは。 大阪支部の佐久真です。 今回は以前にも登校したテーマを振り返りたいと思います。 新学期を直前に控え、春休みに親子で交わしたコミュニケーションやその雰囲気を、新学期からの親子関係にどう活かすのかについてお話したいと思います。 新学期に親子関係が良好であることの重要性 …

お悩み解決「一問一答」

【事例紹介】4月から復学できたお子さんのお話をさせて下さい。

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 残暑もあり、秋の様相が中々見えにくくなっておりますが、皆様お身体は大丈夫でしょうか。 今後ともどうぞご自愛ください。 4月から復学できたお子さんのお話をさせて下さい。 …

不登校解決現場レポート

子ども自身がストレスを「セルフケア」する為に必要なこととは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日はストレスのセルフケアに必要なことについて考えたいと思います。 セルフケアとは? 『セルフ』=自ら 『ケア』=事前の予防 という意味です。 セルフケアという字面だけのイメージは、ストレスが溜まったら何か癒すようなことを試したり、 発 …

お悩み解決「一問一答」

新学年が始まって3か月!この時期に改めて振り返る『4月・5月・6月』の意味とは?

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 皆さま、そろそろゴールデンウィーク明けの疲れが取れて、次の長期休みである夏休みに気持ちが向いている頃でしょうか? 本日は、4月からこの時期までのお子さんの心理状態と、これから先夏休みまで、そして夏休み中に意識していただきたい過ごし方に …

お悩み解決「一問一答」