検索キーワード「家族」

【事例】「家には自分の居場所が無い」と思い込んでいた高校生2年生A君

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 本日は、「家には自分の居場所が無い」と思い込んでいた高校2年生のA君の事例を紹介しようと思います。 家に自分の居場所がないと感じていた高校2年生A君 「家族構成は4人家族+1人。自分は1人だけ、家族ではなく他人だ。」と、親御さんに言っていたそうです。 …

不登校解決現場レポート

春休みが終わり新学年や入学を迎える子どもに必要な準備とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 桜の季節になりましたね。ところで、桜にも花言葉があるのだそうです。ご存知ですか?(私はつい最近、知りました・・・。)桜の種類(八重桜、染井吉野、しだれ桜・・)によっても少しずつ違うようなので …

お悩み解決「一問一答」

悩みや迷いが解決しないのには根本的な理由があった

こんにちは、不登校支援センター 横浜支部の安則芳郎です。早速本日のお話に入りたいと思います。 悩みや迷いが解決しない、根本的な理由をご存知でしょうか? 勉強のこと、仕事のこと、家族や恋人のこと・・・・私たちの日常には「悩み」や「迷い」が付きものになっています。 どうしてそういった悩みや迷いが生じるので …

お悩み解決「一問一答」

【センターへ通えない方必見】オンラインカウンセリングがスタートしました

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 いよいよ4月がやってきました。新しいことへの期待感と緊張感からでしょうか、センターに来る子も少しばかりそわそわしています。 さて今回は、このブログを読まれている方々、特に支部から遠いところにお住まいの方々にお伝えしたいことが …

不登校解決現場レポート

「子どもをカウンセリングに連れて行けそうにない・・」という親御さんの不安

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、「子どもをカウンセリングに連れて行けそうにないのですが・・・」という親御さんからのお問い合わせについてお話しようと思います。 子どもをカウンセリングに連れて行けない・・・という …

不登校解決現場レポート

「ただ復学すれば良い」と思ってませんか?その考えが危険な理由

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 この写真は、ある女の子が作ってくれた、『箱庭遊び』の作品です。 箱庭遊びは、自己表現や自己決定などのトレーニングになります。また、コミュニケーションツールにもなりますし、遊ぶことでの感情の発散が出来たりセラピー効果を得られたりする、とて …

不登校解決現場レポート

不登校支援センターのカウンセリング・コーチングにこめられた思い

こんにちは、不登校支援センター 横浜支部の安則芳郎です。 不登校支援センターでは、日々カウンセリングやコーチングをおこなっております。 本日はカウンセリングやコーチングとは一体どんなものなのかをご紹介したいと思います。 カウンセリングやコーチングって、一体なに?? まず、「カウンセリング」や「コーチ …

不登校解決現場レポート

【受験生持つ親必見】受験(進学)を体験すれば不登校は解決する!?

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 本日は、受験や新年度を迎える子どもたちについて、お話をしていきたいと思います。 受験というものを体験した子どもたちは、進学先で不登校から脱することが出来ている 子どもたちそれぞれに、様々な受験の形があります。 推薦入学が決まり、ゆっくり春を …

不登校解決現場レポート

『過保護』『過干渉』の抑制方法〜あなたならどうする?クイズ付〜

皆さん、こんにちは。 不登校支援センターの福岡支部の永島です。 本日は子どもとの接し方において度々悩みどころとしてあげられる、『過保護』、『過干渉』という言葉について考えていきたいと思います。 ”過”というだけあって、あまり良いイメージがない方も多いのではないでしょうか?なぜ、この『過保護』、『 …

お悩み解決「一問一答」

【親世代と祖父母世代】不登校対策において大切なたった1つのこと~その2~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 さて、前回は親世代と祖父母世代のお話でしたね。 【親世代と祖父母世代】 不登校対策において大切なたった1つのこと~その1~ はこちら まさに困った事態に陥った状態でカウンセリングに来訪されたご家族 どんな状態だったかというと・・・。 不登 …

不登校解決現場レポート