ブログ
BLOG
検索キーワード「やる気」
不登校を長引かせないために大切な事とは?①

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 本日は、お子さんの不登校を長引かせないために大切になってくることをお伝えしたいと思います。 不登校の子は決して悪い事をしている訳ではないのですが、親御さんとしては このまま学校を休み続けて引きこもってしまったらどうしよう学校に行かない …
不登校にも関係?大人になると実感するのび太君の凄い力

こんにちは。仙台支部の上原です。本日は不登校にも少し関係のあるのび太君のお話です。 のび太君の力とは 皆さんもドラえもんの主人公のび太君についてはご存知かと思います。 彼の凄い力は作品中でも度々紹介されています。 有名なのは「射撃がとても上手」「あやとりなら誰にも負け …
当然と言えば当然ですが、心の健康は大切でした

こんにちは。仙台支部の上原です。今日は心の健康について改めて目を向けてみたいと思います。 自分の心は健康ですか? 「心の健康は大切」何を当たり前のことをと感じられる人も多いかもしれません。ですがカウンセリングをしていると意外と自分のことに無頓着な人が結構いるんです。あるいは気付いてはいてもどうし …
不登校をきっかけに【家族の関係性】を心配されている親御さんへ

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口です。 今回のブログでは、 「子どもが不登校になり、親子関係・兄弟関係も心配・・・」 という親御さんに特に読んでいただきたい内容をお伝えしたいと思います。 よくある家族のやりとり 例えば・・・ 母「学校も行かずにゲームばっかりして! …
新学期の「行きたくない!」は何のサイン?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 4月になり進学、進級とあらたな節目を迎えている子どもも多いと思います。 春は始まりの季節です。フレッシュなやる気に満ち溢れているはずの時期になんだか子どもの様子がおかしいな?元気がないな …
再び学校に登校するときに注意したいポイント

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 ご相談の中では、「他の子はどうやって学校に行けるようになるのですか?」とご質問をいただくこともたびたびあります。もちろんお子さん一人一人違うことも、親御さんは知っていると思いますが、それだけ関心の高いテーマだと思います。 …
行こうとしても体が動かなくなる子に必要なこと

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 寒さが一段と厳しくなってまいりました。朝の活動に力がいる時期ですが、体を温めながら過ごしていきたいですね。 さて、本日は「学校へ行かなければ」と思っているものの、いざ行くとなると体 …
【再掲載】不登校から1か月の時に知るべき情報とは?~私立中学校・高校生編~

【多くの皆様にお読みいただいた過去のブログを再掲載いたします。 このブログは、2020年2月12日に公開された投稿となります。】 皆さん、こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子です。 年が明けてから1か月が経ちましたね。 今年は記録的な暖冬の為、冬らしい冬と感じないため、戸惑われている方が多くいらっし …
失敗体験を自己肯定感に生かすために大切なこと①

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 今回は次のテーマについて考えてみたいと思います。 やりたくないことから逃げている カウンセリングの中で、お子さんが「やりたいことばかりで、嫌な事から逃げている」という親御さんのお話をお聞きすることが多い …
「再掲載」不登校生活が長くなり始めたときに行う3つの対応方法

【多くの皆様にお読みいただいた過去のブログを再掲載いたします。 このブログは、2017年11月1日に公開された投稿となります。】 皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 学校に行かなくなり、様々な人や機関に相談にいき、 「まずは見守っていきましょう。」 「今は好きなように過ごさせてくだ …