検索キーワード「カウンセラー」

不登校専門カウンセラーが教えるコミュニケーションに欠かせない『返報性の法則』とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 段々と春が近づき、大人も子供も新しい環境に胸を躍らせたり、緊張したりする時期になってきましたね。 春は出会いと別れの季節。 今日は、新たな出会いについてとても緊張していたAさんが、新学年になり出会いを楽しめるようになった過程についてお話 …

お悩み解決「一問一答」

不登校専門カウンセラーが教える「学校回避傾向に対する対応方法」とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 前回ブログに引き続き、状態別の不登校対応方法についてお話ししたいと思います。 今回は、『学校回避傾向』状態の不登校対応方法についてお話ししていきます。 学校回避傾向状態とは? 不登校において、学校に不登校の要因が少ない場合もありますが、学 …

お悩み解決「一問一答」

不登校専門カウンセラーが教える「学校の方針が合わなかった時の対応方法」とは?

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 年も明けてしばらく経ちました。本年もよろしくお願い致します。 本日はある事例から、学校の方針が自分たちに合わなかった時、どうしたらいいのだろう、ということを考えてみたいと思います。 中学時代に不登校だったA君の場合 A君は最初は荒れた様子でしたが …

不登校解決現場レポート

不登校専門カウンセラーが教える「社会接近傾向状態の子どもの対処方法」とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 状況別対処例シリーズ、今回は『社会接近傾向状態』についてお話ししたいと思います。 社会接近傾向とは? ここで言う『社会』とはその子が生活する空間において、『家庭』以外の世界のことを指します。(学校、習い事、塾、お店、スポーツジム、適応指導教室 …

お悩み解決「一問一答」

不登校専門カウンセラー自身が取り組んだ「あがり症改善方法」とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、私自身のあがり症について、お話したいと思います。 私自身のあがり症について 私は、人前で話すことが苦手です。学生時代も授業中など自分からは絶対に発言しない子どもでした。 しかしクラスの …

お悩み解決「一問一答」

不登校専門カウンセラーが教える【不登校と時間の使い方】とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、カウンセリングの中でよくお聞きする「不登校と時間の使い方」の話について書きたいと思います。 不登校とは ”家にいる” というストレス対処行動 まず、もう何度もお伝えしていることですが、私たち不登校支援センターは【不登校】の捉え方として、その …

お悩み解決「一問一答」

不登校専門カウンセラーが教える不登校の子どもに多い傾向とは?

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 寒暖差が激しい季節となり、私の周りでも体調を崩される方が増えてきましたが、皆さんは如何お過ごしでしょうか? くれぐれも体調管理にはお気をつけて頂ければと思います。 「小学2年生の女の子の算数の解答が話題に!」と最近の話題になったニュース 「 …

不登校解決現場レポート

【不登校対応は「待つ」が鍵?】カウンセラーが教える効果的な待ち方

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 いよいよ寒さが本格的になって来ましたね。私の地元、北海道では初雪が降ったそうです。 インフルエンザも流行る時期ですので、ご自愛ください。 不登校対応は「待つ」が鍵? 当センター …

お悩み解決「一問一答」

不登校カウンセラーの立場から考える神戸教員いじめ事件

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 また痛ましい事件が発覚してしまいましたね。 本日は大きく報道されておりました、神戸の教員による教員へのいじめ問題について取り上げていきたいと思います。 私の立場といたしまして、その後の対応や子ども達へのケアの部分に焦点を当てています。 事件のそ …

不登校解決現場レポート

「タテの関係」でもなく「ヨコの関係」でもない「ナナメの関係=カウンセラー」という選択肢とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、「ナナメの関係」についてお話したいと思います。 学校の先生と生徒の関係や、親子関係は「タテの関係」、同級生の友だちとの関係は、「ヨコの関係」とそれぞれ呼んでいます。 では、「ナナメの関係」とはどのような関係のことでしょうか? 文部科学省 …

お悩み解決「一問一答」