検索キーワード「コミュニケーション」

今日からはじめる親子のコミュニケーションに大切なたったひとつのこと

こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 先日車での移動中に、ちょっとヒヤッとする出来事がありました。 滅多に対向車の来ない細道で突然現れた対向車にびっくり!という状況で、対向車のドライバーさんもかなりびっくりされている様子でした。幸い大事には至りませんでしたがちょっとした気の緩みがあ …

不登校解決現場レポート

不登校~親としてサポートできる事は何か?①~

3月に入り、間もなく始まる新学期に向けて親御様としても様々な思いをはせる季節になってきたかと思います。改めましてこんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 子どもが不登校状態にある時、親は何をすべきなの? お子さんが不登校になると、親御様としても様々な思いをお持ちになることと思 …

お悩み解決「一問一答」

学校生活に馴染むことが難しいお子さん事情とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 3月に入り、暖かい季節となりましたが、寒い日もまだありますよね。 寒暖差がある環境下ではありますが、御身体ご自愛ください。 さて、今回は「学校生活に馴染むことが難しいお子さん事情とは?」というテーマでお話をさせて頂きたいと思います …

不登校解決現場レポート

【再投稿】再登校にトライする際に、まず何から始めていけばよいのか?

こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 今日は以前にお伝えしました、再登校を目指して、スモールステップでトライしていく中で、まず何から始めればよいのか?について振り返ってお話をしていきたいと思います。 この内容は、他のたくさんのブログにも書かれているような、まず不登校の状態をご家族や本人 …

お悩み解決「一問一答」

不登校の子に「やる気」を持たせるためには?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 学校に行くにしても、勉強をするにしても、子どもが無気力な状態でなかなか「やる気」が出ない様子。そんな時親としてはどう対応したら良いのだろうか? こんな風に迷う事もあるのではないでしょうか? 子育てやコミュニケーションにおける大きなテー …

不登校解決現場レポート

不登校からの進学。2月にしておきたいこと。

こんにちは。支援センターの上原です。本日は今年度の卒業生に向けてやっておきたいことを考えてみます。 4月からのあなたはどうなりたい? 今あなたが小学生なのか中学生なのか高校生なのか。どの年齢でも共通することがあります。それは自分の生活するステージが変わるということです。 小学生なら中学生に。中学 …

不登校解決現場レポート

【再投稿】お父さんは不登校支援の最前線には立てないことが多い理由とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は以前に投稿したことのある、不登校支援の役割における【お父さん】にスポットをあてたお話を振り返ってみたいと思います。 お父さんは不登校支援の最前線には立てないことが多い まず、多くのご家庭のお父さんは働きに出ておられる前提で話します。 お勤め先に …

お悩み解決「一問一答」

お子さんとの会話で喧嘩になってしまい、困っている親御さんへ

こんにちは。東京支部の椎名です。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今日は、親御さまからご相談いただく中で、特に多いお子さんとのコミュニケーションについてお話したいと思います。 man and woman with thinking expression 親御さんからのお声 「子 …

お悩み解決「一問一答」

お子さんとの”価値観”を合わせていきましょう!

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 12月に入り今年も残り1年となりました。 12月は1年の締めくくりの時期なので、来年を良い状態で迎えるために、 本ブログでは「お子さんの価値観」について触れ …

不登校解決現場レポート

不登校支援によく用いられる〇〇〇の法則!

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 本日は不登校支援の中でも特に効果的な「〇〇〇の法則」と題して、情報をお届けしたいと思います。このような書き方をするとなんだか怪しい記事のように思えてしまうかもしれませんが、決してそんなことはありませんのでご安心ください。 「〇〇〇の法則 …

お悩み解決「一問一答」