ブログ
BLOG
検索キーワード「ゴールデンウィーク」
全く勉強しなかった子どもが勉強できるようになった理由とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 カウンセリングの中で、よく親御さんから 「うちの子、学校に行っていないのに家で勉強しないんです」 「みんなが学校に行っている時間、せめて自宅学習をしてほしいのに、ゲームばかりしていて・・・」 「『勉強しなくていい』と思っているのか、と不 …
長期休み明けは注意!不登校になる可能性がある3つのサインとは?

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 いよいよ長かった夏休みも終わり、日常に戻りますが、皆様はどの様な夏休みをお過ごしになられたでしょうか? ゆっくり休養が出来たのなら幸いです。 さて、夏休みが終わるとなるといよいよ新学期に入りますね。横浜支部のある神奈川県でも、2学期の …
【重要】子どもが夏休みに入る時には1学期を振り返ってますか?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 いよいよ1学期も終わり、夏休みとなりますね。1学期を振り返ってみて、子どもの様子はいかがでしたでしょうか。 子どもは1学期をどのように受け止めているでしょうか? 1学期を振り返ってみたとき、子どもによって状況は様々かと思います。 …
【事例】高校中退したA君の、大いなる挑戦とは?

こんにちは。不登校支援センター札幌支部の松本です。札幌にも少しずつ夏の気配がやってきています。 高校を中退し、高卒認定試験を経て今年大学受験に挑むA君 彼との最初の出会いは4年前のゴールデンウィーク明けでした。 初回面談でお母さんからお話を伺い、その一週間後にA君と会う事が出来ました。彼は元々い …
【専門家が解説】8050問題って何?「大人がひきこもり」になる理由とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴です。 ゴールデンウィークの長い休みの影響で、休み明けは中々エンジンが掛からない方もいらっしゃったかと思いますが、皆様如何お過ごしでしょうか? 「学校に行きたくない」「会社に行きたくない」と思ってしまい易い時期ではあると思いますし、それを聞かされてい …
【カウンセラーが伝授】子どもの「ストレス耐性」を効果的に鍛える3つの方法とは?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 5月はゴールデンウィーク明けに苦しみ、また6月は祝日がないという状況に、なかなか希望を見出しにくい親御さん・子どもも多くいらっしゃるのではないでしょうか。 こういった厳しい状況の中で特に必要とされるのが「ストレス耐性」です。 今回は子どもたち …
子どもがカウンセリングを受けない時、どうすればいいのか?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 5月のゴールデンウィークが明けたと思ったら、ものすごく暑くなってきましたね。ここからさらに梅雨入りしていくのでしょうか。 私は昔暑いのがとても苦手で、嫌いだったのですが、今は暑いのよりも、寒い方が苦手に感じるようになってしまいました。 …
【良くある質問】カウンセリングで不登校は本当に改善されるのですか?

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 ゴールデンウィークも終わり、祝日のない日々が続いていますね。カレンダーを見ると次の祝日は7月15日の海の日までないそうです。そう考えると少し憂鬱になってしまうかもしれませんね。 [caption id="attachment_13804" align="aligncenter" width="700"] …
【専門家が伝える】夏休みなどの長期休暇への対応方法とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 段々初夏の風を感じる季節となりましたね。 日によって、朝肌寒い日もありますが日中は太陽が照って、夏を感じるときも増えてきました。 体が気温差や天候に慣れるまでにも時間がかかるように、気持ちも環境の変化や時の流れに慣れるまでには時間が必要 …
【単に制限しては危険!?】休日のゲームやスマホ・パソコンなどの娯楽の制限について

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 今年(2019年)のゴールデンウィークは10連休でしたね!とてもすばらしいです。中には「そんなに休みは無いです・・・」という方もいらっしゃったと思います。 学校が大好きな子は「そんなにたくさん休みがあるなんてつまらない!」と言い出しそうです …