ブログ
BLOG
検索キーワード「不登校 子供」
カウンセリングを通して感じた「子どもが不登校になることで子ども自身が困ること」②

こんにちは。 不登校支援センターの上原です。 前回、カウンセリングを通して感じた不登校になることで子ども自身が困ることの1つとして 「ルールのある集団感覚から離れる期間」を挙げました。 しかし、それも学校以外の施設や機関で補える、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 確かに、補えないと …
【不登校・新学期を迎えて】(中学3年生A君の事例)

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 始業式を迎え、子供たちの状況は様々です。 本日は新学期を迎えた子ども達の様子をお知らせしたいと思います。 中学校3年生男子A君(不登校期間8ヶ月) 4月の新年度以降、始業式から登校し今のところ毎日登校。学力テストを受ける事も出来ました。 今の …
子供が学校に行きたくないと言った。親としては何ていうのが正解?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の不登校支援カウンセラー 本沢です。 最近、スマホ向けのゲームが本当にたくさんありますよね。 不登校支援センターに来る子で好きな子も多いので一緒にやっているのですが、大人もハマってしまうクオリティーの高さ! 最近特に好きなのはLINEディズニー「ツムツム」です♪ こ …
不登校の子どもから見た“家の人”“学校の人”【不登校支援の役割分担】

こんにちは。 不登校支援センターの上原です。 カウンセラーブログをお読みになられているご家族の皆様は、 お子さんを学校に行かせたいという想いから、様々な方法を試行錯誤されていることと思います。 条件を設定する。(別室、保健室、校門タッチ) モノやお金をプレゼントする。 気持ちを盛り上げ …
朝は起こした方がいいの!? 不登校にどう対応したら良いかでお悩みの親御さんへ。

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 ご覧いただきありがとうございます。 今日は朝の親子のやり取りについてご紹介します。 A君「明日は学校に行くから7時に起こして」 母 「わかったよ、なら7時に起こすね」 あくる日・・・ 母 「7時だよ!起きて、起こしてって言ったでしょ?」 A君「・ …
小学生の不登校の傾向とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は『小学生の不登校』についてのお話となります。 みなさん『母子分離不安』という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 意味としては、「母親と離れること …
長期休暇明け、不登校でも夏休みに向けて「今から」できる事【第3回目/全3回】

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 今回は、前回に引き続き「聴く」ポイントについてお伝えしていきたいと思います。 この記事は【全3回】に渡ってお送りしています。是非第1回・第2回も合わせてお読みください⇩⇩⇩ 長期休暇明け、不登校でも夏休みに向けて「今から」 …
長期休暇明け、不登校でも夏休みに向けて「今から」できる事【第2回目/全3回】

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 前回は、長期休暇明け、特に「9月1日」を子供たちがどう捉えているのか、というのをお伝えしました。 ⇩⇩⇩前回の記事はこちらから⇩⇩⇩ 長期休暇明け、不登校でも夏休みに向けて「今から」できる事【第1回目/全3回】 今回は、周囲 …
不登校解決のための3つの心構え “役割分担できていますか?”【2回目/全3回】

こんにちは、不登校支援センターの上原です。 不登校解決のために必要な心構えについて、3回に渡ってお伝えしております。 ⇩⇩⇩最初の記事も合わせてお読みください⇩⇩⇩ 不登校解決のための3つの心構え 『何のための登校?不登校?』【1回目/全3回】 今回は不登校を支援する方の『役割分担』のお話しで …
【不登校・新学期】なぜ、休み明けから学校に行けなくなる子どもが多いのか

こんにちは。 不登校支援センターの上原です。 今回は“休み明けから学校に行きにくくなる子ども”についてお話します。 この不登校関連のブログをお読みになる親御さんは 「○○明けに学校へ行きづらくなる子供が多い」 という情報を耳にしたことが多々あるかと思います。 GW明け 長期休暇明け 各行事明 …