ブログ
BLOG
検索キーワード「信じ」
「明日は学校に行くよ」と言ってたのに当日になったら行かない理由とは⑦ ~自分らしさを表現する②~

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 3月・4月は、メディアの番組構成も大きく変わる時期ですね。 私が、良く聴いていた番組のパーソナリティーが3月で卒業となりました。 その方がおっしゃっていた言葉がとても印象的だったので、ご紹介したいと思います。 「パーソナリテ …
不登校支援をしていて不登校支援専門カウンセラーが感じる事とは?②

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 さて本日は前回の続き役割分担についてお話したいと思います。 不登校支援センターでは 対人スキル(関係性に対する耐性) コーピング能力(理不尽への耐性) 目標、期限、時間軸に対する 耐性 無駄だと感じることを続ける 耐性 評価さ …
本当の”不登校の支援”を始めていますか?不登校支援で大切なのこととは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日はタイトルにもある通り、ご家庭によってご相談内容は様々寄せられますが、”本当の不登校支援”が始められているのかどうかについて考えたいと思います。 子どもが学校に行かないことに困っているのは、本人より親 子どもが不登校というストレスへの対 …
宮城県の不登校ワースト継続。学校での対策は?今後の課題は?

こんにちは。仙台支部の上原です。 本日は文科省が発表した不登校のデータに関しての話題です。※今月に発表された2019年度のデータを元にしたお話です。 宮城県は4年連続東北ワースト1位 東北では、宮城県の1000人当たりの不登校児童生徒数が4年連続で全国最多となってしまいました。全国平均でも仙台は平均値の3倍 …
「明日は学校に行くよ」と言ってたの当日になったら行かない理由とは?①~コンフォートゾーンという快適な領域について~

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 梅雨明けと同時に真夏日が続き、マスクが息苦しい日が多かったですね。Yシャツで通勤すると支部に到着する頃には、洗濯したてか!っていうくらいビショビショになってしまうので、着替えを持って通勤しておりました。この時期のマスク生活は …
不登校支援で、支援する側が気を付けたいこと③

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 緊急事態宣言が解除され、交通機関にも街にも人が戻ってきている印象ですが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか? 支援センターでは、6月より横浜支部のTwitterアカウントを作成致しました! セミナー情報やイベント情報も発信 …
「継続力」の重要性についてーお家の中で目を向けていただきたい視点ー

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新型コロナウイルスが蔓延している中、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 普段できることができないというストレスがかかり、発散する場所もなかなかないということで、いつもとは異なる4月だったのではな …
環境変化の4月~上手く乗り越えるための秘訣~

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 桜は散り、新緑が顔を出す新年度のスタートを感じる時期ですね。 今年は例年と異なり、新型コロナウイルスの影響により新学期までの間にイレギュラーな長期休みがありました。 今日はこの長期休み明けに子たちが感じる葛藤と、その葛藤を乗りこなしていくコツについて …
子どもの発達段階と不登校との関係⑤~乳幼児期~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 年が明けて一か月が経ちますね。 受験生の方には、勝負の時が目前に迫ってきているかも知れません。 これまでたくさんの準備をしてきたことと思いますので、最後は自分を信じて準備してきたものが発揮できるよう願っております。 さて、 …
怒りは二次感情!?子どもについ怒ってしまう理由とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 今回ブログでは、親御さんが感じる『怒り』について考えていきたいと思います。 4月が近づいてくると、子どもからは 「4月からは学校に行くよ!」 「新学期からやる気をだそうと思っているんだ」 など春のスタートを意識した言葉が出てくることが多くな …