検索キーワード「別室登校」

不登校専門カウンセラーが教える、4月からの環境の変化に順応していく秘訣とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 カウンセリングに来る子どもたちともよく話しをしていますが、3学期はあっという間に過ぎてしまいます。 新年を迎え「今年は(も)頑張ろう!」と意気込んだものの、気づけは1ヶ月が過ぎており、振り返ってみると何もしていない、ということに気付いてしま …

お悩み解決「一問一答」

不登校の子どもに対して怒らない為の感情の整理方法とは?

こんにちは、不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は、不登校支援における、親子関係の中で起こる問題についてお話したいと思います。 あなたはここ最近で子どもに対して怒ったことはありましたか? 学校に行かない 勉強をしない 早く寝ない 朝起きない 家のルールを守らない 家のお手 …

お悩み解決「一問一答」

【事例】言葉数が少なく大人しいA君とのカウンセリング日記③

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 北海道では11月下旬からとうとう雪が降り始めましたね。長い長い冬の到来です。 今回は、前回のブログの続きでA君とのカウンセリングについて書いていこうと思います。 言葉ではなく首を振ることでコミュニケーションをとるA君とのカウンセリングでは・・・ A君 …

不登校解決現場レポート

不登校の子どもが「心機一転」しやすい学年とは?

1

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今年1年もあっという間に過ぎ去ってしまいましたね。今年も、学校に通えずに悩んでいる子ども達や親御さんと様々な話をしました。 2018年の6月から不登校支援センターへ通っておられる方もいれば、9月から通っておられる方も、最近になって来られた方 …

不登校解決現場レポート

ストレスを抱える受験生を持つ親御さまへ

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 現在中学校3年生の子供たちとのカウンセリングのやり取りの中で、受験と言うテーマが少しずつですが、やってきています。 子どもたちの状況は様々で 別室登校中 完全不登校 五月雨ではあるが、教室への登校 などなど、子どもたち一人ひとりの状況は …

不登校解決現場レポート

目標設定で重要な【適切な猶予期間と子どもの意思尊重】について

1

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は私が、日々の不登校支援の中で感じていることについてお話をしたいと思います。 「(再)登校したい!」子どもが何らかの目標を決めた時 子どもが何らかの目標をたてたとき、親御さんとしては適切な対応をしていきたいと思われるのではないでしょうか。 …

お悩み解決「一問一答」

【事例】2年間学校に行っていなかったAさんが教室に入れた理由③

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 今回も事例紹介という形で記事を書かせていただきます。※登場するAさんとそのご家族については、ご本人たちに同意を得た形でご紹介させていただきます。 これまでのあらすじとして・・・ 2年間学校に通っていなかったAさんは、カウンセリングや親御さんか …

不登校解決現場レポート

【事例】2年間学校に行っていなかったAさんが教室に入れた理由②

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 前回のブログに続き、今回も事例紹介という形で記事を書かせていただきます。※登場するAさんとそのご家族については、ご本人たちに同意を得た形でご紹介させていただきます。 前回のブログでは・・・ 2年間学校に通っていなかったAさんが別室登校をする決 …

不登校解決現場レポート

【事例】2年間学校に行っていなかったAさんが教室に入れた理由①

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 本日は、とある不登校事例の紹介をしたいと思います。 ※登場するAさんとそのご家族については、ご本人たちに同意を得た上で紹介させていただきます。 小学校時代から学校に行っていなかった中学1年生のAさん Aさんがご家族と共に、不登校支援センターを訪れ …

不登校解決現場レポート

【具体例あり】カウンセリングには”いつ”行けば良いの?必要なタイミングと回数の考え方

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、タイトルにもある通り【カウンセリングには”いつ”行けば良いの?】という問いに対しての1つの考え方を書きたいと思います。 不登校支援の中で、カウンセリング(心理対話療法)というアプローチを行う場合、ただ闇雲に回数を重ねれば重ねるほどクラ …

不登校解決現場レポート