ブログ
BLOG
検索キーワード「声掛け」
不登校の経験は何に繋がるのか~実態調査のデータを通じて~

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 皆様の周りには不登校を経験された方はいらっしゃいますか? 不登校支援センターのHPを見て頂いている方々の多くは、現在不登校に関わっている状況かと思います。不登校の解決を望む方も多くいら …
失敗体験を自己肯定感に生かすために大切なこと④

こんにちは。 横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回、前々回とで、原因帰属の外的要因、内的要因についてお伝えさせて頂きました。 「不登校」に限らず、「なぜお子さんが今の状態になったのか?」というのは、様々な要因が含まれていることや、ご本人がどの様に受け止めるかということが大きく関わ …
子どもに○○してほしいと思った時に②

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、前回ブログで取り上げた「子どもに○○してほしいと思った時に①」の続きをお話したいと思います。 *前回の内容はこちらの内容を読んでいただければと思います。 子どもに○○という行動が …
『友だちがいない』お子さんを心配されている親御さんへ

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 今日は『友だち』について、少しお話したいと思います。 先日カウンセリングの中で「うちの子には友だちがいなくて。習い事でも一人でいることが多いし、きっとクラスでも一人で過ごしているんだと思います…。」とお子さんの友人関係についてご心配になら …
子どもに○○してほしいと思った時に①

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 寒さが厳しい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 私は毎朝寒さに震えながら布団から抜け出す日々を送っております…。 さて、今回は「子どもに○○してほしい」と思った時にまず何から始め …
失敗体験を自己肯定感に生かすために大切なこと②

こんにちは 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 緊急事態宣言が解除され、10月から通常登校が再開されましたが、その流れに乗れずに登校できていないというご相談が増えてきております。 「コロナの影響が、再起しようとしている子どもの妨げになっている様に感じる」 とおっしゃ …
【再掲載】不登校から1か月の時に知るべき情報とは?~私立中学校・高校生編~

【多くの皆様にお読みいただいた過去のブログを再掲載いたします。 このブログは、2020年2月12日に公開された投稿となります。】 皆さん、こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子です。 年が明けてから1か月が経ちましたね。 今年は記録的な暖冬の為、冬らしい冬と感じないため、戸惑われている方が多くいらっし …
失敗体験を自己肯定感に生かすために大切なこと①

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 今回は次のテーマについて考えてみたいと思います。 やりたくないことから逃げている カウンセリングの中で、お子さんが「やりたいことばかりで、嫌な事から逃げている」という親御さんのお話をお聞きすることが多い …
不登校を克服するために身につけたい「3つの力」

こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の安則芳郎です。 すっかりと冬の訪れを感じる時期となりましたね。毎年お伝えしていることではあるのですが、どこか「もの寂しさ」を感じやすい季節でもありますので、どうか皆様、心身の健康にお気をつけてお過ごしくださいね。 さて本日は「不登校を克服するために身に …
ストレスと上手に付き合うためには②

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、前回ブログで取り上げた「ストレスと上手に付き合うためには①」の続きをお話したいと思います。 *前回の内容はこちらの内容を読んでいただければと思います。 2つのストレスコーピング …