ブログ
BLOG
検索キーワード「大学」
高校3年生から不登校になった時の対応方法とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 私たち不登校支援センターでは、不登校は様々なストレスに対する一つの対処行動であると考えています。 学校には様々なストレスがあります。 自分にとって必要のない嫌なストレス 自分の性格的に感じすぎたり、思い込み過ぎたりと、自分から湧き上がる …
「明日は学校に行くよ」と言ってたの当日になったら行かない理由とは?①~コンフォートゾーンという快適な領域について~

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 梅雨明けと同時に真夏日が続き、マスクが息苦しい日が多かったですね。Yシャツで通勤すると支部に到着する頃には、洗濯したてか!っていうくらいビショビショになってしまうので、着替えを持って通勤しておりました。この時期のマスク生活は …
私立高校は学費0円で通えるかもしれません。 お金を気にして進学に遠慮する不登校の子どもたちに知ってもらいたいこと。

こんにちは。 仙台支部の上原です。 6月から学校も再開されしばらく経ちました。進路のことなどで悩みの深まる時期になってきましたね。 今年は特殊な状況だったこともあり、例年より苦労する人も多いかもしれません。 今回は不登校生徒の受験に関するお話です。 進学することを遠慮する子どもたち …
お金と効率から見る不登校経験者の進み方

こんにちは。 仙台支部の上原です。 先日こんな質問をされました。 『不登校って実際どのくらい損するものですか?』 前提として、それは簡単に損得で図れるものではありません。 ですがせっかく聞いて貰えたので、計算しやすい金銭の面で考えてみることにしました。 ちなみに相談者は中学3年生の男の子で、進 …
【コロナ対策 その3】外出自粛時の子どもの教育支援について

こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 現在、外出自粛の中での情報提供といえばブログ記事が一番詳細を記載できると思っておりますので、 いつもより頻度多く更新していけたらと取り組んでいます。 今回は、以前私が執筆した記事、 【コロナ対策 その1】緊急事態宣言に伴う、外出自粛と顕在化す …
つまらなくてもやってしまう。ゲームやインターネットとの付き合い方

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 本日は子どもたちがよく熱中するゲームやインターネットについてのお話です。 1日16時間ゲームをするAさん 「寝ているとき以外は大体ゲームをしています」 こんなご相談を受けたことがあります。 当時中学生のAさんは寝ているときとお風呂に入っているとき …
Carol Dweck(キャロル・ドウェック)博士の研究結果から考える【成長する人と成長しにくい人の考え方の違い】とは?

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 今年も終わりが近づきましたね。皆さんにとってどんな一年となったでしょうか? 進歩が感じられた人、停滞していたと感じる人、様々でしょう。 今日は、スタンフォード大学の教授である心理学者の Carol Dweck(キャロル・ドウェック)博士が行った、とある研 …
どうして大型連休明けは、学校を休みがち? ~認知論から対応を考える~➃

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回のブログでは「他者信頼」について書かせて頂きました。 (前回ブログ:どうして大型連休明けは、学校を休みがち? ~認知論から対応を考える~③) 今回は、「貢献感」について書きたいと思います。 「他者への貢献感がある時に自分に価値 …
子どもの勉強に対するやる気や意欲のコントロール方法とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 段々と夏休みが近づいてきましたね。 この時期、親御さんからは、 「学校に行かないなら、せめて家で勉強してほしいのですが、全く勉強しないんです」 「どのように子供に意欲を持たせたらいいでしょうか?」 など、子どもの勉強に対するやる気や意 …
【事例】高校中退したA君の、大いなる挑戦とは?

こんにちは。不登校支援センター札幌支部の松本です。札幌にも少しずつ夏の気配がやってきています。 高校を中退し、高卒認定試験を経て今年大学受験に挑むA君 彼との最初の出会いは4年前のゴールデンウィーク明けでした。 初回面談でお母さんからお話を伺い、その一週間後にA君と会う事が出来ました。彼は元々い …