検索キーワード「学校 行きたくない」

どうして大型連休明けは学校を休みがちになるのか ~認知論から対応を考える~

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 新学期が始まり、しばらくすると大型連休がやってきますが、大型連休明けにご相談に来られる方が多いので、その理由についてお伝えしたいと思います。 なぜ「ゴールデンウィーク」と呼ばれるようになったのか? 今回あえて「ゴールデンウィーク」と …

不登校解決現場レポート

「なんで学校に行かなきゃいけないの?」と子どもが言い始めたら

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 本日は、よくカウンセリングでも話題があがる、 「なんで学校に行かなきゃいけないの?」という子どものことばについて考えていきたいと思います。 「なんで学校に行かなきゃいけないの?」 もしかしたらこのブログを読んでいただいて …

お悩み解決「一問一答」

【夏休みの対応】「宿題が終わってないから学校へ行けない」にどう対応すべきか?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、「宿題が終わってないから学校へ行けない」という子どもからの言葉にどのように対応すべきか?というお話をさせていただきます。 大切なのは“宿題”ではなく気持ち …

お悩み解決「一問一答」

新学期の「行きたくない!」は何のサイン?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 4月になり進学、進級とあらたな節目を迎えている子どもも多いと思います。 春は始まりの季節です。フレッシュなやる気に満ち溢れているはずの時期になんだか子どもの様子がおかしいな?元気がないな …

お悩み解決「一問一答」

不登校だった子が学校に登校し始めた ~がんばり始めた子どものこころの状態~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今回は、不登校に悩む子どもたちが少しがんばり始めたときのお話をしたいと思います。 子どもがまったく動けない、動こうとしない、なんていう時の対策というのは、書籍や新聞、雑誌の記事、最近ですとSNSなど、実はいろんなところに出ていたりしますよね …

不登校解決現場レポート

お子さんをサポートする時に大切なポイント~ご家庭でできること、学校ができること~

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 段々と空気が冷たく、もう冬もすぐそこに感じられますね。 今日はお子さんをサポートする周りの大人の『役割』について、お話したいと思います。 『大人の役割』=『登校を促す事』だけではない?! 皆さん、『不登校のお子さんをサポートする大人の役割』と聞 …

不登校解決現場レポート

【再掲載】「学校に行きたい」という思いと「学校に行けない」という行動をしている子どもへの対応方法とは?

【多くの皆様にお読みいただいた過去のブログを再掲載いたします。 このブログは、2019年12月4日に公開された投稿となります。】 こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 不登校支援センターに来る子たちは、その多くが不登校です。 当然のことなのかもしれませんが、子どもたちの思いは様々です。 …

お悩み解決「一問一答」

「明日は学校に行くよ」と言ってたのに当日になったら行かない理由とは⑦ ~自分らしさを表現する①~

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 今年もまたきてしまいましたね・・・。 目玉を外して洗い、鼻の穴に栓をしたくなる季節・・・。 そう!私、花粉症なのです!! 被害を最小限に抑える為に、日々あの手この手を尽くしております。花粉症持ちの皆さん・・・もうしばらく耐え忍び …

不登校解決現場レポート

「学校に行きたいのに行けない…」その理由とは?②

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回のブログでは、「学校に行きたいのに行けない」という時、 理性(頭)のなかにある 「行きたい(行かなければ)」 本能(心)のなかにある 「行きたくない」 こうした気持ちが葛藤している …

中学生の不登校

子どもと学校の話をするときに気を付けたいこと

こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日もカウンセリングで話題になるテーマについて、お話をしていきたいと思います。 「『学校になんで行けないの?何が嫌なの?』と子どもに聞いても全然答えないんです。だから学校に行けない原因を知りたくて。」 このようなお話を …

お悩み解決「一問一答」