ブログ
BLOG
検索キーワード「安心感」
「4月からは学校に行くよ」に込められた気持ちとは?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 4月に入り、新しい環境がスタートした方も多い時期かと思います。 今回は、そんなこの時期によくお聴きするあることばについて考えていきたいと思います。 「4月からは学 …
不登校状態にある子どもの「気持ち」「本音」が知りたい!①

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 皆さんの中には、 子どもが今何を考えているのか 自身の状況をどう捉えているのか が、「分からない(分かりにくい)」という方はいらっしゃいませんか? 親子関係というのはある意味特殊な関係で、 子どもたちは簡単に「黙る」「無視する(答えない)」 …
不登校を長引かせないために大切な事とは?②

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 さて、前回のブログでは不登校を長期化させないために大切な事として 同じ生活を繰り返させないようにする(ホメオスタシスの理論~)少しずつの変化を大切にする(コンフォートゾーン/ストレッチゾーンの理論~) 等をお伝えいたしました。 前回 …
【再投稿】「タテの関係」でもなく「ヨコの関係」でもない「ナナメの関係=カウンセラー」という選択肢とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、以前にもお話しした「ナナメの関係」について再度振り返ってみたいと思います。 学校の先生と生徒の関係や、親子関係は「タテの関係」、同級生の友だちとの関係は、「ヨコの関係」とそれぞれ呼んでいます。 では、「ナナメの関係」とはどのような関係のこ …
【相談事例】「不登校なのに遊ばせて良いのか?」という疑問にお答えします。

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今年も夏になり、非常に暑くなってきましたね。熱中症にもお気をつけてくださいね。 今日は、カウンセリングの際に良く聴かれる質問についての回答についてお話していきま …
安定した登校のために親ができる事は?②

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 もう間もなく夏休みを迎える季節ですね。夏休み前後の過ごし方は不登校支援を考えるうえでとても大切な期間になってきます。お子さんの状態を見極めながら共に対応を考えてまいりましょう。 さて前回は「安定した登校のために親ができる事は?①」として「 …
子どものスマホとの付き合い方でお悩みの親御さんへ

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口です。 本日は、カウンセリングでもよく話題としてあがる「子どものスマホとの付き合い方」について考えていきたいと思います。 このブログを読んでくださっている方の中には、 「こどもが家でスマホばかり触っている・・・依存しているならやめさせるべき? …
朝、起きない子どもにしてはいけない声掛け

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 2022年もどうぞよろしくお願いいたします。 今回は、朝起きてこないお子さんへしてはいけないお声がけについてお話いたしますね。 起きられない子 …
【再掲載】不登校を長期化させないための“大切な考え方”とは?

【多くの皆様にお読みいただいた過去のブログを再掲載いたします。 このブログは、2019年12月27日に公開された投稿となります。】 こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 急激に寒さが強まってきましたが、皆様ご体調など崩されていないでしょうか。 一年の締めくくりとして、また新年幕開けの準備とし …
嬉しいご報告。⑤ ~卒業、そして入学~

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 今年は、新型コロナウィルス感染拡大防止の為、自治体や学校によって 8月いっぱい臨時休校 休み明け、分散登校とオンライン授業 などで対応するなどの「夏休み明け」となりましたね。 お子さんによっても 夏休みが延長して …