ブログ
BLOG
検索キーワード「朝」
学校へ行くことへの不安とどう向き合うか①

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。本日は不登校状態にある子が学校へ行こうとする際に持つ「不安」について取り上げたいと思います。誰しもが持つ「不安」という感情についてのブログとなりますので是非皆さんもそれぞれの状況に当てはめて考えてみていただければ幸いです。 不安という感情 …
【再投稿】新学期~GW明けを迎え、不登校をご相談頂くタイミングについて

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 本日は、以前にも触れたことのある、新学期を迎えたあとに、ご相談いただくタイミングについてのお話しをお伝えしたいと思います。 小学校から不登校だったが中学校では行けるかな? とお思いの方や、 小学校で行き渋りがあったが、中学校でまた休み始め …
ついに来たGW!連休明けに向けて、今できる備え

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 GWが終わり、皆さん日常生活に戻ってまいりましたね。 私も5月前半に連休をいただき、休み明けに改めて出社すると「あれ…なんだかいつもよりも疲れが…」なんてことがありました。 本日はこのGW明けにお子さんたちに見られるご様子や、この時期のお子さんのお気持ちに …
【再投稿】専門家が教える新学期の時期にやってはいけない不登校対応とは?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 ようやく上着を手放せる頃合いとなりましたね。 いざ迎える新学期(4月) 今の時期は新学期に向けた準備や、時間を過ごされている方が多いのではないでしょうか。 カウンセリングでも、新学期に向 …
不登校対応は早い方が良いのか?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。本日は新学期を迎えて増加傾向を辿る不登校について、その対応は「早い方が良いのかどうか?」についてお伝えしたいと思います。いざ我が子が不登校になった際、親御さんとしてもいつ、どのように対応していくのが最適なのかが分かりにくい点もあるかと思います …
「4月からは学校に行くよ」に込められた気持ちとは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 4月に入り、新しい環境がスタートした方も多い時期かと思います。 今回は、そんなこの時期によくお聴きするあることばについて考えていきたいと思います。 「4月からは学校に行くよ」ということば 新年度は、親御さんのお気持ち …
お子さんは本当に寝られていますか?

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログを拝読いただき、ありがとうございます。 カウンセリング中によく親御さんから「子供は朝が起きられない」「起こすことが一番苦労する」と 相談されることがあります。 朝起きられない原因として思いつ …
3学期をどう過ごす!?~こころのアイドリングのススメ~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 3学期に入って少し、そろそろ年度末が見え始めてきました。 学年の終わりを迎えつつあるこの時期に、どんなことに目を向けていけばいいのかな・・・と悩む方もいらっしゃると思います。 そんな3学期の過ごしかたについて考えるきっかけとなればと思い …
【子ども編】知らずに間違っている不登校対応とは?

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 いつも不登校支援センターのブログを拝読して頂き、誠にありがとうございます。 本年も宜しくお願い致します。 皆さんにとって、有意義な情報になる様、本年も努めて参ります。 さて、2023年、最初にお送りするブログは「【子ども編 …
【再掲載】不登校の子が復学するために必要なプロセスとは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 季節は冬になってきていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 インフルエンザや新型コロナウイルスなど、気を付けていきたいところですね。 さて本日は「不登校の子が復学していくためにはどのようなプロセスが必要なのか」について再度ブログを投 …