検索キーワード「自己肯定感」

不登校支援で、支援する側が気を付けたいこと①

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 全国で緊急事態宣言が発令されて、外出自粛要請が出されて、学校は休校、お仕事も在宅勤務で対応というご家庭も増えたのではないでしょうか。 かく言う私も、対面でのカウンセリングは中止し、電話やスカイプでのカウンセリングに切り替え …

不登校解決現場レポート

「小1プロブレム」、「小4(9歳)の壁」、「中1ギャップ」とは?不登校に陥る要因を発達段階の視点から見てみる重要性について―その③―

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新型コロナウイルスやインフルエンザなどが流行っており大変不安な日々を過ごされているかと思います。 どうかお身体ご自愛くださいね。 さて今回のブログでは、前回と前々回と引き続き不登校に陥る要 …

不登校解決現場レポート

不登校になりやすい子どもの3つの特徴とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子です。 コロナウィルスの影響が広がり続けており、ついには学校が休校になり、仕事の働き方も大きく変えなければならない状況になりましたが、皆様は如何お過ごしでしょうか? 目に見えない不安や先の見えない恐怖程、恐ろしいものはありませんよね。 一日も早い …

お悩み解決「一問一答」

子どもの発達段階と不登校との関係⑦~親と子の養育環境の違い~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 3月は新型ウイルスの影響で、マスクがなかったり、ウェットティッシュがなかったり、トイレットペーパーがなかったり、おむつがなかったり大変でしたね。 私自身が重度の花粉症なので、必需品の確保に苦労しました。 様々な意見が飛び …

不登校解決現場レポート

不登校専門カウンセラーが教える「学校回避傾向に対する対応方法」とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 前回ブログに引き続き、状態別の不登校対応方法についてお話ししたいと思います。 今回は、『学校回避傾向』状態の不登校対応方法についてお話ししていきます。 学校回避傾向状態とは? 不登校において、学校に不登校の要因が少ない場合もありますが、学 …

お悩み解決「一問一答」

不登校克服に重要!身につけておきたい3つの習慣とは!?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 みなさまは年末年始いかがお過ごしされましたか? ゆっくりされた方もいればせわしくなく働いていた方もいらっしゃるかと思います。 インフルエンザも引き続き流行しておりますので、ご体調にはお気を付 …

不登校解決現場レポート

子どもの発達段階と不登校との関係④~高校生~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 令和初の年末年始でしたが、皆さんいかがお過ごしでしたでしょうか。 私は、家族が体調不良だったもので、元日から休日診療を利用しておりました。 初めて利用したのですが、私たち以外にも20~30組のご家族が順番待ちされていたのには驚きました。 …

不登校解決現場レポート

子どもの発達段階と不登校との関係③~中学生~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 さて今回は、中学生の発達段階についてお伝えしたいと思います。 この時期の子どもの特徴として、他者からの評価がとても気になる時期ということが挙げられます。 小学生の発達段階でもお伝えしましたが、今まで親や先生の言うことが絶対だった …

不登校解決現場レポート

どうして大型連休明けは、学校を休みがち? ~認知論から対応を考える~➃

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回のブログでは「他者信頼」について書かせて頂きました。 (前回ブログ:どうして大型連休明けは、学校を休みがち? ~認知論から対応を考える~③) 今回は、「貢献感」について書きたいと思います。 「他者への貢献感がある時に自分に価値 …

不登校解決現場レポート

子どもがネガティブだと心配。あなたは“毒親”ですか?

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 梅雨の時期が続き、じめじめしている天候が続いていますが、皆様は如何お過ごしでしょう?気持ちが中々上がらない上に、良いことがないと更に重くなってしまいますよね。 体調管理にはくれぐれも気を付けて頂き、お体を大切にして頂けると幸いです。 …

お悩み解決「一問一答」