ブログ
BLOG
検索キーワード「集団」
子どもの発達段階と不登校との関係①~小学校低学年~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 今回は、子どもの発達という側面から不登校との関係について考えてみたいと思います。 子どもの発達と不登校との関係 まず、子どもが自立した大人へと成長する過程は、いくつかの段階に分けられ、その発達段階ごとに特徴があります。 も …
子どもが小学生からずっと不登校…大丈夫?心配していませんか?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 梅雨を迎え、本格的な夏に向かう前にしっかり体力をつけていきたいところですね。 本日は「小学生から不登校なんて大丈夫?」とご心配されている親御さんへというテーマで考えていきたいと思います。 小学 …
社会性とは?~子供たちとの井戸端会議その②~

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 雪祭りも終わり、厳冬期も去り始めましたが待ち遠しい春はまだまだ、お預けのようですね。 前回ブログでは、子どもたち3人との「大人」というキーワードのお話を紹介しました。 今回は、その後の会話をお話をしていきたいと思います。 「社会性」とは? 国語辞 …
「不登校を考える」という座談会を開催いたしました!

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 先日、大阪市のある行政団体からのご依頼で「不登校を考える」という座談会を開催いたしました! 普段は、セミナーや講演会といった形で、一方的にお話させてもらう形が多いので、今回のような座談会形式は双方向で意見を交わすことができ、非常に有意義な時間に …
小学生の不登校の約8割がなっている母子分離不安の治し方

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は以前投稿しました「小学生の不登校の約8割は母子分離不安?母子分離不安って何?」というタイトルのブログを再度振り返っていきたいと思います。 親御さん方からお話を伺っていると、「学校で起こった何らかの出来事が原因で、子どもが不登校になっている」 …
不登校専門カウンセラーが教える最近の子どもの傾向〜演じることをやめる子どもの増加〜

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 9月がはじまって間もなく北海道で震災があり、私も2日間停電の状態を体験しました。あらゆる意味での非日常を経験したことで、電気のありがたさを痛感すると共に「備えあれば憂いなし」という言葉を思い出していました。 震災後、不登校支援センターに通ってい …
内弁慶で安心?!家の中と外では、振る舞い方が違う子ども

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 本日は、センターに通う子供たちの傾向についてお話をしたいと思います。 家の外では社交性が高い子ども。家の中では・・・? よく親御さんとのお話の中でこういうお話がでます。 「ウチの子、内弁慶なんです」 「外面はすごくいいんです」 そして、こう …
どこからが不登校?専門機関に相談をするタイミングはいつ?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 ゴールデンウィークの連休も明けて、大人でも仕事に向かうのが少し億劫になる時期ですよね。そんな現在の、子どもの様子はいかがでしょうか? この時期は、不登校支援センターへのご相談が一気に増える時期でもあります。ご相談に来ら …
再認識!「不登校」の定義は?そもそも…いったいどんな状態のこと?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 私は過去に高校の教師として、不登校生徒専門のクラスを担当していた経験があります。そして、1つのクラスに集められた不登校の生徒達と関わる中で、私はまず最初にこんな疑問を抱きました。 それは「不登校って、いったい何だろう?」とい …
子どもは学校に行かなければ成長しない?~不登校と学校信仰~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 学校に行っていない我が子をずっと見ていると、なにか時間が止まってしまったような、停滞しているような感覚に襲われるかもしれません。何も変化が見られないと、「このままじゃ駄目だ」という焦りもあ …