検索キーワード「GW」

不登校で焦る気持ちをどう解消していくか?~カウンセラーが厳選する3つの方法~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 季節はだんだんと夏にさしかかってきましたね。 GW明けなど、お子さんの様子はいかがでしょうか? 学校へ行くことに抵抗を示している子どもを見て「焦り」や「不安」を 感じている親御さんも多くいらっしゃるかと思います。 今回はこのような親御さん …

お悩み解決「一問一答」

学校に登校しだした時こそ要注意?~気を付けたい親のスタンス~

こんにちは。 不登校支援センター名古屋支部の桑原航大(くわばらこうだい)です。 GWが明けて、学校も中間テストの時期かと思います。 お子さんの状況も様々かと思いますが様子はいかがでしょうか。 本日はお子さんが学校に登校しだしたときに周りが気を付けたいポイントについてお話していきます。 子どもと …

お悩み解決「一問一答」

新学期を迎え、不登校をご相談頂くタイミングについて

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 本日は、4月に新学期を迎えるにあたり、 小学校から不登校だったが中学校では行けるかな? とお思いの方や、 小学校で行き渋りがあったが、中学校でまた休み始めたらいつ相談にいけばよいのだろう? と当センターにご相談頂くタイミングを迷われて …

お悩み解決「一問一答」

「クラス替え」や「新しい環境」になれば本当に登校出来るのか?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子です。 緊急事態宣言が延長される中、もう少しで卒業のシーズンを迎え、それを超えると入学のシーズンになりますが、お変わりないでしょうか? 昨年は子ども達の晴れ舞台を思い通りに楽しむことができなかったと思います。今年も未だ不自由な状況ですが、感染対策 …

不登校解決現場レポート

コロナ休校明けに、不登校が増えるって本当?例年と比べて危険なタイミングとは?

1

こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 コロナ休校で3か月も休んで、急に通えるのか? 以前からメディア等でも、上記のような不安な声をよく耳にしていました。 確かに3か月も学校生活から離れて、急に通えるのか、、元々不登校で悩んでおられたご家庭も、通ってはいたが休みがちになっていたご家庭も、それ …

不登校解決現場レポート

不登校数は増加する?新型コロナウィルス後の世界

こんにちは。 仙台支部の上原です。 世界中がコロナウィルスの影響を受けていますね。 日本でも緊急事態宣言が出され、皆さん苦労をされていると思います。 だからこそ今日はあえてこれからのことを考えてみます。 学校はどうなる 今は臨時の休校となっている地域が多いと思います。 ほとんどの学校が5月6日の …

不登校解決現場レポート

不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑬~まとめ~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 新たな年号が発表され、至る所で「平成最後の・・・」とキャンペーンの様に耳にしましたよね(笑) そんな中、平成最後でもあり、令和最初でもあるGWは長い方だと10連休にもなるそうですね! 羨ましい限りです!! 10連休あったら・・・ …

不登校解決現場レポート

仙台支部ではこんなタイプの不登校が増えています!5月という時期との関係性

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 4月も終わり、5月を迎え、1年で1番不登校支援センターへの相談が多くなる時期がやって参りました。5月は1年で不登校が1番増える時期なんです。(ちなみに2番目は夏休み明けです) 今回は、不登校支援センター仙台支部の最近の傾向についてお話したいと思い …

不登校解決現場レポート

葛藤を抱いている子どもとの関わり方➃

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回は、葛藤を抱いている子どもとの関わり方③として、怒りや抑うつ状態の段階ではどの様に対応出来ると望ましいかを一緒に考えていきましたね。 葛藤を抱いている子どもとの関わり方① 葛藤を抱いている子どもとの関わり方② 葛藤を抱い …

不登校解決現場レポート

「子どもの行動」から今の状態を見極めるのに適切なタイミングとは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は「不登校」という子どもの状態の見極めをどのように行えば良いのか、そのポイントについてお話ししたいと思います。 子どもの状態を見極めるポイントは「子どもの行動」 不登校支援センターでは、お子さんの【行動】に着目して、子どもの状態の見極めを行い …

不登校解決現場レポート