検索キーワード「いじめ」

転校したら不登校は解決するのか②「転校する」という手段の見極めポイントとは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は前回のブログ転校したら不登校は解決するのか①「転校する」という手段は3つのパターンに分けられるの続きを書いていきたいと思います。 前回のブログから・・・ 転校のパターンは 命を落としかね …

不登校解決現場レポート

転校したら不登校は解決するのか①「転校する」という手段を3つのパターンに分類して説明

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は前回からの流れで書いていく予定でしたが、転校に関しての相談を受けやすい時期、またブログで転校に関するものを取り上げて欲しいという声をたくさんいただき、順番を変えて書いていきたいと思いま …

不登校解決現場レポート

問題解決には「問題を解決しようとしない」ことが必要?

こんにちは、不登校支援センター仙台支部の上原です。 突然ですが、皆さんは困ったことがあったときどのように対応していますか? おそらく、その時々にあった解決方法があるのだと考えられます。 今回は「問題解決」をテーマにちょっと変わったお話をご紹介したいと思います。 人の問題を解決しようとすること …

不登校解決現場レポート

再認識!「不登校」の定義は?そもそも…いったいどんな状態のこと?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 私は過去に高校の教師として、不登校生徒専門のクラスを担当していた経験があります。そして、1つのクラスに集められた不登校の生徒達と関わる中で、私はまず最初にこんな疑問を抱きました。 それは「不登校って、いったい何だろう?」とい …

お悩み解決「一問一答」

【事例】2年間学校に行っていなかったAさんが教室に入れた理由①

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 本日は、とある不登校事例の紹介をしたいと思います。 ※登場するAさんとそのご家族については、ご本人たちに同意を得た上で紹介させていただきます。 小学校時代から学校に行っていなかった中学1年生のAさん Aさんがご家族と共に、不登校支援センターを訪れ …

不登校解決現場レポート

なぜ宮城県の不登校生徒数が全国1位なのか?~県の公式見解と対策から考察~

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 今回は不登校支援センター仙台支部の拠点である、宮城県の不登校事情について取り上げます。 皆さんもご存知かもしれませんが、文部科学省の調査によると、実は宮城県は全国でもトップレベルに不登校生徒数が多い県であるということが判明しています。特に平成26年の …

不登校解決現場レポート

転校を良い方向に進める秘訣とは

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 自分の生活する環境が変わることは、良くも悪くも大きなストレスがかかると言われています。そのため、特に4月はいろんな人がストレスを感じている時期だとも言われています。 進級、進学、クラス替えなど、新しい環境については期待と不安と両方のストレ …

お悩み解決「一問一答」

中1ギャップに関する不登校支援センターの考え方

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 私事ですが、私の一番下の娘が今年から中学生になりました。一番上の子どもは大学生になりました。「あっという間に大きくなるなぁ」としみじみ思います。 さて前回のインターネットで調べる中1ギャップ …

不登校解決現場レポート

インターネットで調べる中1ギャップと文部科学省が発行した中1ギャップの違い

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 暖かく感じる日が増え、もうすっかり春ですね~。上野公園の桜をみることを楽しみにしています。 さて、この時期になると「中1ギャップ」という言葉をよく耳にします。 インターネットで調べる中1ギャップ …

不登校解決現場レポート

不登校になった責任追求よりもっと大切なこと①〜自律心と不登校〜

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は「子どもが不登校になったのは、私が悪かったのかな・・」と思われている親御さんにむけて記事を書こうと思います。 不登校になったのは“私の育て方の責任…”と思われていませんか? これまで子ど …

不登校解決現場レポート