ブログ
BLOG
検索キーワード「自己肯定」
どうして大型連休明けは、学校を休みがち? ~認知論から対応を考える~③

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 さて今回は、「自分の身を守る事に一生懸命にならなくても良い環境作り」について、もう少しお伝えしていきたいと思います。 幸せの3条件 皆さんは、こんな言葉をどこかで聞いたり、目にしたりした事はございますか? アドラー心理学で …
【事例付】ゲームやインターネットは不登校の味方なのか?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 学校はもう間もなく夏休みを迎えようとしており、親御さんとしては子どもの夏休みの過ごし方について色々と考えさせられることがある時期かもしれません。 今回はそんな夏休みの過ごし方の中でも、特に多くよせられる心配事の一つ、 「ゲームやインターネット …
発達障害支援から見る不登校支援とその関係とは?〜後編〜

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 皆様、新時代「令和元年」明けましておめでとうございます。 10連休はどの様にお過ごしでしたでしょうか?日々の疲れをリフレッシュ出来ていれば幸いです。 さて、5月に入り連休を終えると学校や会社が始まりますね。私も長期休み明けはどうしても …
強く子どもに注意する前にまずは知っておいていただきたい考え方とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新元号も発表され、違和感を抱いている方も多いのではないのでしょうか。センターに来ている子ども達ともいろいろ予想をしていたのですが、全く当たらずでした(笑) さて、本日は・・・ センターへ来て …
不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑧

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回のブログの最後では、「同情」と「共感」についてお伝え致しましたね。 今回はその続きをお伝えしていきたいと思います。 マシュマロテストで、ガマンできずにマシュマロ食べてしまった子に対して・・・ 「共感的な関わり」をすると、一 …
不登校の子どもが親に甘えてくる「理由」と「目的」は?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 寒い日が続いておりますが、みなさま体調はいかがでしょうか。 愛知県はインフルエンザが全国1位だと先日ニュースで見ました。(今は他の県と入れ替わっているかもしれませんが・・・) 予防接種を打っ …
不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑦

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 皆さんは「不登校問題」のゴールについて、どの様にお考えになられていますか? ①解決でしょうか? 解決というと、「問題を処理すること」という意味になりますので、「学校に行かないこと」が問題だと捉える事になります。 ②改善でしょうか? …
危険なダブルバインド(二重拘束)にならない為の今スグ出来る4つのこと

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 いよいよ本格的に寒くなり、毎朝起きることが辛い季節となってきましたね・・・。 さっそくですが、みなさんは、ダブルバインド【二重拘束】というものはご存知ですか? ダブルバインド【二重拘束】とは …
不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは③

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 先日カウンセリングにて、親御さんからこんな話をお聞きしました。 「子どもが、自分の思い通りにならないと親のせいにしてくるんです・・・。」 詳しくお聞きすると、 朝起きられなかった際に「何で起こしてくれなかったんだ!」 携帯 …
不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは②

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 さて前回のブログでは、 「持って生まれた気質は、成長過程で何を経験し・何を学習するかで表れ方が変わってくる」 という所までお話ししましたね。 今回は、その続きをお伝えしていきたいと思います。 では、経験や学習が少ないとどうなるの …