検索キーワード「SNS」

葛藤を抱いている子どもとの関わり方①

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 新年あけましておめでとうございます。 旧年中は、多くの方にカウンセラーブログをお読み頂きました。ありがとうございました。カウンセラー一同、皆さまのご期待に添える様、引き続き多くの情報を発信して参りますので、本年もどうぞよろしくお願いし …

不登校解決現場レポート

不登校問題においてカウンセラーが介入することで得られる3つの効果

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 6月になりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。旧暦では「水無月」ですね。梅雨で雨の多い時期なのに、なぜ「水の無い月」と表現するのだろうか・・・。という疑問を、「6月は水無月」と学んだ中 …

不登校解決現場レポート

「私がこう思っているのに同意しないのはおかしい」と思っていませんか?

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 先日とある有名な障害者の方が【感動ポルノをやめよう】という趣旨の発言をしました。この「感動ポルノをやめよう」とは、障害者の人権アクティヴィストであるステラ・ヤングが、オーストラリア放送協会のウェブマガジン『Ramp Up』で初めて用いた言葉です。日本でも …

不登校解決現場レポート

【事例】インターネットが自主性や主体性を発揮するステージとなった不登校の男の子A君

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 不登校のお子さんを持つ親御さんの中には、子どもがインターネットやスマートフォンに夢中になっていることが悩みの種になっていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 部屋に引きこもっていても暇を …

不登校解決現場レポート

あなたの「ふつう」とわたしの「ふつう」の考え方

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 支援センターでは日々様々な親御さんや子どもたちと顔を合わせて話をする、話を聴く機会がありますが、最近ふとこんなことを感じました。 それは・・・「ふつう」という言葉です。 ふつうの子ならこうだ とか ふつうの家庭ならこうだ とか こういうと …

不登校解決現場レポート
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4