検索キーワード「Aさん」

【専門家が伝授】親子の会話で意識したいポイントとは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日は、以前の面談で印象に残った親御さんとのやりとりを取り上げたいと思います。 子どもと親御さんのある日の会話 中学生の子どもと親御さんの日々の会話の中で、あるとき、このようなやり取りがあったそうです。 子「今日、Aさんがし …

お悩み解決「一問一答」

改めて学校に行く!そんな「きっかけ」の作り方とは?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 いよいよ新学年・新学期がスタートする時期をむかえ、親御さんとしても子どもの状況によって一喜一憂することがあったのではないでしょうか。 学校に行けた子 学校に行けなかった子 最初は行ったけれどもいよいよ疲れが見え始めている子・・・など …

お悩み解決「一問一答」

不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑨

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回のブログでは、「同情」についてお伝え致しましたね。 不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑦ 不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑧ 今回は「共感」について、お伝えしたいと思いま …

不登校解決現場レポート

不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑧

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回のブログの最後では、「同情」と「共感」についてお伝え致しましたね。 今回はその続きをお伝えしていきたいと思います。 マシュマロテストで、ガマンできずにマシュマロ食べてしまった子に対して・・・ 「共感的な関わり」をすると、一 …

不登校解決現場レポート

不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑦

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 皆さんは「不登校問題」のゴールについて、どの様にお考えになられていますか? ①解決でしょうか? 解決というと、「問題を処理すること」という意味になりますので、「学校に行かないこと」が問題だと捉える事になります。 ②改善でしょうか? …

不登校解決現場レポート

不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは①

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 今回は、カウンセリングの中での話でとても興味深い話がございましたので、紹介したいと思います。 高校生の女の子Aさんと話しをしていた時の事です。 カウンセリングのなかでAさんは 「今日クラスメイトに話しかけたら、とても驚いたリアクション …

不登校解決現場レポート

不登校の実態~中学時代のいじめを受けた子ども編③~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 前回は「不登校の実態~中学時代のいじめを受けた子ども編②~」という内容でお伝えさせて頂きました。 今回はAさんが高校生になり環境が一変した後、どうなったのか?話を進めて行きたいと思います。 高校生活を無事に迎えたAさん!しか …

不登校解決現場レポート

【事例】留年間近!欠席可能日数があと少しだけ…親御さんの「大きな決断」②

こんにちは。不登校支援センター札幌支部の松本です。 本日は前回に引き続き、不登校支援センターに通っている女子(Aさん)についてお話をしたいと思います。 【事例】留年間近!欠席可能日数があと少しだけ…親御さんの「大きな決断」① 専門学校に入学して1ヶ月。その時Aさんは・・・ Aさんが専門学校に入学して、 …

不登校解決現場レポート

【事例】留年間近!欠席可能日数があと少しだけ…親御さんの「大きな決断」①

こんにちは、不登校支センター札幌支部の松本です。 今回は、不登校支援センターに通っている女子(Aさん)についてお話をしたいと思います。 留年間近!高校1年生女子のAさんとの出会い Aさんとの出会いは今から5年前の秋でした。当時の事を、私は今でも鮮明に覚えています。支部がある札幌から、かなり離れた地域か …

不登校解決現場レポート

【続】子どもが不登校になったことで夫婦仲改善した事例<続いていく変化の連鎖>①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 以前私が書かせていただいたブログ記事 「子どもが不登校になったことで夫婦仲改善した事例(前編)」 「子どもが不登校になったことで夫婦仲改善した事例(後編)」 のその後の話を本日はしていきたい …

不登校解決現場レポート