検索キーワード「テレビ」

不登校支援において「何故?」ではなく「どうしたら・・」が大事な理由

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 不登校支援センターでカウンセリングを行う中で、親御さんや子どもたちから多くの「何故?」という言葉が出てきます。私自身もプライベートにおいて色々なことに「何故?」と感じます。本日はその「何故?」についてお話をしていこうと思います。 テレビがつかない。 …

不登校解決現場レポート

困難に立ち向かう子に必要な「チャレンジする力」とは

こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 突然ですが、「お子さんに身につけてほしい力は?」と聞かれたら、何が思い浮かびますか? 意識調査では、コミュニケーション能力、思いやり、集中力などの力が、「子どもに身につけて欲しい力」としてよく挙がりますが、本日はそう …

お悩み解決「一問一答」

おじいちゃん・おばあちゃんの視点から孫への不登校支援を考える

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 年末年始の冬休み、皆さんはどの様に過ごされましたか? 私は毎年初詣に行き、おみくじを引くのを楽しみにしています。 初詣で引いた おみくじ の結果は? 今年は、「末吉」でした! 末吉って良く分からないですよね。「吉」はついてるけ …

不登校解決現場レポート

不登校の子どもを受験に向き合わせるたった1つの方法

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新年が明けていよいよ受験シーズンとなりました。 当の子ども達はもちろん、それを支える親御さんもご不安な気持ちになられることと思います。 今回は受験シーズンならではの、子どもの受験の迎え方 …

お悩み解決「一問一答」

【不登校の子どもに対する心構え】「学校は行かなくていい」と親が思わないといけない!?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は親御さんの心構えに関するお話です。 先日ご相談にいらっしゃった親御さんからこんな質問をされました。 やっぱり「学校行かなくていい」と思わないとダメでしょうか? 特に子どもに対して「何かし …

お悩み解決「一問一答」

3学期をより良いスタートにするために、冬休み前に考えていただきたいこと。

こんにちは、不登校支援センター事務局の佐野です。 テレビからクリスマスやお正月のCMが流れるようになってきました。 学校では定期テストやイベントも一段落し、いよいよ冬休みですね。 ご家庭で2学期を振り返り、いかがでしたでしょうか。 『1学期より状況が深刻になっているのではないかしら?』 『あの …

お悩み解決「一問一答」

【不登校・新学期を迎える前に大切なこと】子どもの精神的な居場所はありますか?

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 昨今よく聞かれる『コミュニティ』という言葉。 人は本能的に群れることを必要とする生き物です。 何かしらのコミュニティに所属することで安心感を得ようとします。 コミュニティとは? 家庭、地域、会社、学校、部活、塾、習い事、友人グル …

中学生の不登校
1456
  1. 1
  2. 4
  3. 5
  4. 6