ブログ
BLOG
検索キーワード「メリット」
【不登校あるある】なぜ、学校へ行く前になると具合が悪くなるのか?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 学校へ行く時間になると、 頭やお腹がいたくなる 気持ち悪くなる 熱が出てくる といった子どもがいます。 病院へ行っても問題ないと言われたり、お昼ごろには元気になっていることもあるため …
不登校克服~苦しみや悲しみを乗り越えるために必要なこと②~

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 前回のブログでは、 感情には本物の感情とニセモノの感情があること ニセモノの感情は幼少期の経験が基になって作られ、本物の感情の代理感情として使われることがあること 代理感情だけではうまく乗り越えられない出来事やストレスがあるというこ …
ここが違う!日本と海外の不登校事情を不登校専門カウンセラーが考察

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 そろそろ花粉症の辛い時期になってきましたね。私も毎年悩まされていますが、対策グッズなども増えきてどれを買おうかという別の悩みも出てきました。 さて本日は、日本と海外での不登校の違いについて考えてみたいと思います。 先進国では不登校が増加傾向にあ …
不登校の子どもに適切なタイミングで 【心理支援】をする重要性とは??

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 ようやく寒さも落ち着きを見せ、そろそろ春の予感がしてきましたね。 毎年この時期によくお伝えしている、次年度6月中旬までの計画とカウンセリングのタイミングについてお話したいと思います。 1年の中で最も変化の多いタイミング どのような状態の不登校で …
不登校の対応に迷っている方へ~増やして欲しい行動の選択肢とは~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 間もなく年度末がやってきます。あっという間ですね・・・。 新たな環境に行かれる方は、準備などを始められる時期かと思います。 近年の相談の内容の変化 当センターでは、日々カウンセリン …
ゲームをやりすぎている子どもへの関わり方とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 年末年始はゆっくりと心と体を休めることができたでしょうか。 この時期はご家族で過ごす時間も増えるので、子どもと様々なお話をして理解が深まる機会となることもあります。 しかし一方で、子どもの様子を見ていてついつい気になっ …
「褒める」ことより効果的な方法とは・・・!?~今日から実践できる対応について~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 もうすぐ1年が終わろうとしていますね。本当に早いものです。 さて今回のブログでは、親御さんが日々の子どもへの対応の中でされる「褒める」ことについてお話したいと思います。 センターへ相談に来ら …
不登校の子どもが「心機一転」しやすい学年とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今年1年もあっという間に過ぎ去ってしまいましたね。今年も、学校に通えずに悩んでいる子ども達や親御さんと様々な話をしました。 2018年の6月から不登校支援センターへ通っておられる方もいれば、9月から通っておられる方も、最近になって来られた方 …
【報告】親子の為のコミュニケーション講座を大阪で実施しました!

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 大阪市内で開催された、とある相談会に不登校支援センターも参加しました 2018年9月8日に大阪市内にあるアクセス梅田フォーラムにて、とある相談会が開催されました。 この相談会は、不登校や中退など学業や進路に悩む小中高生とその保護者、高卒資格の取得を希望す …
不登校専門カウンセラーが伝える「学校以外の居場所」の重要性とは?

大見出し こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、学校以外の「居場所」の大切さについてお話させていただきたいと思います。 学校以外の居場所をどれだけ持っているか、というのは子どもにとっては非常に重要なことなのです。 あ …