検索キーワード「再発」

【中3のお子様を持つ方必見!】その登校状況で、全日制高校を受験して本当に大丈夫?

こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 今回は、中学3年生のお子さまを持つ親御さまへ。という記事を書きました。 あなたのお子さん(中学3年生)の進路はもうお決まりですか? 中学3年生のお子さんにとって、今この時期はすでに進路が決定している子がほとんどかと思いますが、不登校支援センターには、学校に …

不登校解決現場レポート

高校進学(中学校卒業=義務教育を終える)時の子どもの心理

こんにちは。 不登校支援センターの上原です。 今年も中3の秋を迎える子どもたちがおります。 義務教育の終了が近づいている子どもたちです。 小学校、中学校で不登校を経験されたご家族の多くは子どもの高校生活に大きな不安や心配を抱えます。 義務教育とは勝手が違う高等教育。 「留年」「進級」「赤点」など …

不登校解決現場レポート

不登校の子どもへの対応に絶対必要なことは「登校刺激」や「勉強」ではなく〇〇と〇〇です。

こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 10月に入りましたが、お子さんや親御自身の状態はいかがでしょうか? 私は普段カウンセリングの中で、皆さんと話す時によく『一年間を4つのスパンに分けて考える』 という話をしています。 一年間を4つのスパンに分けて考える 4つのスパンとは? 3月→6月→9月→12 …

お悩み解決「一問一答」

不登校の子どもから見た“家の人”“学校の人”【不登校支援の役割分担】

こんにちは。 不登校支援センターの上原です。 カウンセラーブログをお読みになられているご家族の皆様は、 お子さんを学校に行かせたいという想いから、様々な方法を試行錯誤されていることと思います。 条件を設定する。(別室、保健室、校門タッチ) モノやお金をプレゼントする。 気持ちを盛り上げ …

不登校解決現場レポート

【GW中のパパ必見!!】不登校を支援するのに、夫婦の役割分担は必要か?(父親編)

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 さて、「不登校を支援するにあたり、夫婦の間で、役割分担は必要か否か」。 前回の『優しいお母さん』に引き続き、『厳しいお父さん』に目を向けて、事例も紹介していきます。 ※前回の『優しいお母さ …

不登校解決現場レポート

不登校解決のための3つの心構え 『何のための登校?不登校?』【1回目/全3回】

1

こんにちは、不登校支援センター仙台支部の上原です。 学校へなかなか行かない状況が続いた子ども達が再び登校し始めると、もちろんそれがゴールではないと分かっていても私自身嬉しいものです。 親御さんにおかれましては、嬉しさはより一層のものがあるかと思います。 「うちの子、学校に行きだしました!」 「 …

不登校解決現場レポート
1456
  1. 1
  2. 4
  3. 5
  4. 6